医学教育つれづれ

医学教育に関する論文のPOINTを書き出した備忘録的なブログです。

建設的なカリキュラム調整のための質問ベースの協働学習

Question-Based Collaborative Learning for Constructive Curricular Alignment

Authors Wynn-Lawrence LS, Bala L, Fletcher RJ, Wilson RK, Sam AH

Received 8 September 2020

Accepted for publication 23 November 2020

Published 5 January 2021 Volume 2020:11 Pages 1047—1053

DOI https://doi.org/10.2147/AMEP.S280972

 

www.dovepress.com

 

 

はじめに

私たちは、医学生が職場でiPad上で意図した学習成果(ILO:intended learning outcomes)にアクセスできるようにするカリキュラムマッピングツールを設計しました。学生は、特別に計画された教育セッションでオンラインカリキュラムマップを使用することを奨励されました

これまでの研究では、学生が共同で質問を書くことが学習に有益であり、質の高い質問を作成できることが実証されているが、このプロセスを指導・補強するためのカリキュラムマッピングツールの利用については、まだ検討されていない

このセッションの目的は、医学生が自分の経験的学習を学部カリキュラムの学習成果と建設的に整合させることができるようにすることでした。これにより、学生がカリキュラムをより深く理解し、アセスメントへの洞察力と質問を書く能力を向上させることを目的とした。

方法

QBCL(question-based collaborative learning )のセッション前準備では、年度別ILOに沿ったプレゼンテーションで患者の復習を行った。150分間のQBCLセッションでは、学生はインペリアルカレッジ医学部の教員による質の高い多肢選択問題(MCQ)の書き方のトレーニングを受けました。その後、学生はグループに分かれて共同作業を行い、自分たちの臨床経験に基づいてMCQを作成しました。彼らの質問は関連する学習目的にタグ付けされ、カリキュラムマップを介してオンラインで提出されました。学生が作成したMCQは、ブルームの分類法を調整したものを用いて分析した。また、セッションの定量的評価も行った。

結果

163問が出題され、81%の問題がブルームの分類法の「適用」の層と一致する学習の証拠を示すと考えられるILOにタグ付けされていました。学生の大多数は、このセッションが対話的であり(80%)、示唆に富み(77%)、チームワークのスキルを向上させた(70%)と同意した。このセッションは、学部のカリキュラムについての理解を深め(65%)、質問の書き方や評価への洞察力を向上させ(76%)、仲間から学ぶ機会を提供した(86%)としています。学生は、このセッションが様々なケースをカバーし(82%)、病状やプレゼンテーションについての理解を深めた(87%)と同意しています。

f:id:medical-educator:20210203063531j:plain

例)学生が作成した質問
53 歳の女性が、食道癌に対する喉頭咽頭全摘出術の前に麻酔科医によってcheckされている。体温37.0℃、脈拍82 bpm、血圧120/85 mmHg、呼吸数18回/分、酸素飽和度98%。彼女はコデインに対する不耐性を示すために赤いリストバンドをつけており、吐き気を感じます。WHO (世界保健機関) の疼痛ラダーによると、コデインに代わる鎮痛剤はどれでしょうか?

50 歳の女性が腹腔鏡下胆嚢摘出術の予約をしている。手術前の飲食に関して、彼女にどのようなアドバイスをすべきか。

59 歳の男性喫煙者は、数ヶ月前から両足に断続的な灼熱感のある痛みを訴えている。症状は20ヤード歩いた後に出現し、安静時や夜間にも時々発生すると説明している。膝下の痛みと触覚が低下しており、すねと足が冷たくなっている。足は20度まで上げると青白くなり、下に下ろすと赤くなる。最も可能性の高い診断は何でしょうか?

 

結論

カリキュラムマップを作成することで、学生は自分の学年に関連するILOに直接関わることができます。このフリップ教室での授業は、学生のカリキュラムマップへの関与を積極的に促進し、評価項目の作成において、コース固有のILOと経験的学習を建設的に整合させることを目的としています。学生は適切な数の問題を作成し、さまざまな学習レベルを評価する学習成果に結びつけることができた。今後の研究では、臨床実習へのティーチングセッションの一般化可能性と、学生が作成した項目の有用性を確立する必要がある。