医学教育つれづれ

医学教育に関する論文のPOINTを書き出した備忘録的なブログです。

ガイドライン;医学教育における臨床技能の直接観察の「すること」「しないこと」「知らないこと」について

Guidelines: The do’s, don’ts and don’t knows of direct observation of clinical skills in medical education

Jennifer R. Kogan, Rose Hatala, Karen E. Hauer & Eric Holmboe
Perspectives on Medical Education volume 6, pages286–305(2017)

 

rd.springer.com


臨床技能の直接観察は、コンピテンシーに基づいた医学教育における重要な評価戦略である。本論文で紹介するガイドラインは、臨床技能の直接観察に関する文献を総合的にまとめたものである。その目的は、臨床現場で学習者を指導する指導者や、臨床研修プログラムを担当する教育指導者のために、臨床技能の直接観察についての実践的なDo's, Don'ts, Don't Knowsのリストを提供することである。

方法
本研究では、各著者が医学教育や研究に関する知識や専門知識をもとに、臨床技能の直接観察に関する「Do's」「Don'ts」「Don't Knows」のリストを独自に作成し、反復的なアプローチでコンセンサスを構築した。リストをまとめ、議論し、修正した。その後、各ガイドラインを裏付けるエビデンスを求めてまとめ、各ガイドラインの強さを判断した。

結果
最終的には、33のDo's, Don'ts, Don't Knowsのセットが、各ガイドラインエビデンスの要約とともに提示されている。ガイドラインは、個人の指導医と臨床研修プログラムを担当する教育指導者の2つのグループに焦点を当てている。ガイドラインでは、直接観察に焦点を当てる方法、評価ツールの選択、質の高い評価の促進、評価者トレーニングの実施、直接観察を助長する学習文化の創造などの推奨事項が述べられている。

結論
高頻度で質の高い臨床技能の直接観察は困難な場合がある。これらのガイドラインは、直接観察の頻度と質を向上させるのに役立つ、エビデンスに基づいた重要な「すること」と「しないこと」を提供しています。直接観察を改善するためには、個々の指導医とその学習者だけでなく、指導医が働き、訓練する組織や文化にも焦点を当てる必要があります。また、「知らないこと」に対処するための追加研究を行うことで、教育者がコンピテンシーに基づいた教育における直接観察の可能性を最大限に引き出すことができるようになる。

 

「すること」有効性が認められる教育活動

「しないこと」教育活動で、効果がないや弊害があることが証明されているもの

「しらないこと」有効性の根拠がない教育活動

 

 

 

 

臨床指導医:臨床技能の直接観察に関するガイドラインのまとめ

「すること」

1. 実際の臨床現場で、本物の臨床業務を見学する。

2. 目標について話し合い、評価の結果や結果を含めた期待値を設定することで、観察に先立って学習者を準備します。

3. 自律的な学習のための学習者の能力を養うこと

4.重要な臨床スキルを代理情報ではなく直接観察で評価しているか

5. 診察を中断せずに観察してください。

6. 認知バイアス、印象形成、暗黙のバイアスが観察中の推論に影響を与えることを認識しているか。

7. 観察可能な行動に焦点を当てた観察後のフィードバックを行う

8. フィードバックで、学習者の理解の統合を促進するために縦断的に観察することを行う

9. 多くの学習者が直接観察に抵抗していることを認識し、そのためらいを克服するための戦略を準備しておくこと。

「しないこと」

10. 定量的な評価にフィードバックを制限しないでください。

11. 学習者と患者の双方の許可を求め、準備をしないで、患者の前でフィードバックをしないでください。

「しらないこと」

12. 直接観察時の認知負荷の影響とそれを軽減するためのアプローチは?  

13. 異なる臨床技能の直接観察に最適な期間は?

 

教育指導者のための臨床技術の直接観察ガイドラインのまとめ

「すること」

14. 関連する臨床スキルや専門知識に基づいてオブザーバーを選定しているか

15. 直接観察のための新しいツールを作成するのではなく、可能であれば、既存の有効性のエビデンスに基づいた評価ツールを使用する。

16. 直接観察の実施方法、共通のメンタルモデルと評価のための共通の基準を採用し、 フィードバックを提供する方法について、オブザーバーを訓練するか

17. プログラムの目標やコンピテンシーマイルストーンなど)に沿った直接観察を確実に行う

18. 学習者を招いて真正な実践をし、フィードバックを歓迎する文化を確立しますか

19.直接観察を可能にしたり阻害したりするシステム要因に注意を払うか

「しないこと」

20. 直接観察に適したツールを選択すれば、評価者のトレーニングが不要になると思ってはいけない。

21.学習者だけに責任を押し付けて、直接観察を求めるようなことをしないでください。

22. 教員と評価者の緊張感をあなどってはいけない

23. すべての直接観察だけで決めてはいけない;直接観察を中心とした学習文化の妨げになる

24. 直接観察を用いて評点の高い総括的な判断を行う場合、短時間に少数の評価者による直接観察の数が少なすぎて、直接観察データだけに頼らないようにする。

「しらないこと」

25. 学習者の自主性や効率性という価値観を損なうことなく、どのようにして学習者に観察を求める動機付けをするのか?  

26. 専門分野では、どのようにして直接観察の焦点を、患者に評価される臨床の重要な側面にまで広げることができるか?  

27. プログラムはどのようにして、評点が高く頻繁に行われない直接観察の評価文化を、評点を積み重ねるで形成的な学習者中心の文化に変えることができますか?  

28. 直接観察を実施する「マスターエデュケーター」として少数の中核的な教員を育成することには、どのような利点があるのでしょうか?  

29. 特に手順に基づかない専門分野では、構成要素に沿った尺度を達成するためには、委託に基づく尺度が最善の方法であるか。  

30. 観測データを「その場で」記録できるようにするために、テクノロジーを利用する最善の方法は何か?  

31.  観測の質と学習者のフィードバックを向上させるための最良の教員育成アプローチと実施戦略は何か?  

32. 患者や医療チームの他のメンバーによる直接観察やフィードバックは、どのようにして直接観察のアプローチに取り入れるべきか?  

33. 直接観察は学習者や患者のアウトカムに影響を与えるか?