医学教育つれづれ

医学教育に関する論文のPOINTを書き出した備忘録的なブログです。

ブータン初の医学部開設に向けた戦略的洞察: 他の低所得国のためのロードマップ

Strategic insights into initiating Bhutan’s first medical school: A roadmap for other low-income countries

Karma TenzinORCID Icon,Brian Jack,Saroj Jayasinghe,Tashi Tenzin,Gampo Dorji &Matthias Siebeck

Received 04 Mar 2025, Accepted 08 May 2025, Published online: 24 May 2025

Cite this article https://doi.org/10.1080/0142159X.2025.2505121

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/0142159X.2025.2505121?af=R#abstract

 

1. ブータンの医療制度と課題の詳細

地理的・社会経済的背景

  • 人口: 77万人の小規模国家
  • 地形: 山岳地帯で医療アクセスが困難
  • 経済状況: 低中所得国(World Bank分類)
  • 医療従事者不足: 現在の医師数では国民の医療ニーズを満たせない深刻な状況

海外医学教育依存の実態

派遣先国別内訳:

海外派遣の問題点:

  • 高額な費用負担(政府予算圧迫)
  • 卒業後の帰国率の不安定性
  • 現地の医療文化・システムとのギャップ
  • 2017年スリランカでの外国人医学生受け入れ停止による危機

2. 設立プロセスの詳細分析

技術作業部会(TWG)の構成と役割

国内専門家:

  • 医学教育専門家
  • 情報技術専門家
  • インフラ整備専門家
  • 人事・財政管理専門家

国際支援体制:

SWOT分析の結果(補足資料より)

強み (Strengths):

  • 既存の大学院医学教育プログラム
  • 政府の強力なコミットメント
  • 国際協力パートナーの支援
  • 統一された国家医療システム

弱み (Weaknesses):

  • 限られた財政資源
  • 教員不足
  • インフラの制約
  • 小規模市場による経済性の課題

機会 (Opportunities):

  • 地域医療の改善ニーズ
  • 国際認証取得の可能性
  • 他の南アジア諸国との協力
  • 独自の文化的アプローチの発展

脅威 (Threats):

  • 継続的な資金調達の困難
  • 優秀な教員の海外流出
  • 国際的な医学教育基準への適合プレッシャー
  • 近隣国との競争

3. カリキュラム設計

教育哲学と文化的統合

「国民総幸福」(Gross National Happiness)の統合:

  • 患者ケアにおける共感と感性の重視
  • 芸術・人文学の医学教育への組み込み
  • 生命の価値を重視する倫理教育
  • ブータン固有の価値観の医療実践への反映

具体的教育方法

1-2年次(基礎医学:

  • 臓器系統別学習: 従来の解剖学、生理学、生化学の縦割りから、心血管系、呼吸器系などの横断的学習
  • 問題基盤学習 (PBL): 実際の症例を基にした小グループディスカッション
  • シミュレーション学習: 最新の医療シミュレーター活用
  • 反転授業: 事前学習と授業での実践的活動の組み合わせ

3-5年次(臨床医学:

  • 地域密着型実習: 都市部だけでなく地方の医療施設での実習
  • クラークシップ: 実際の患者ケアへの参加
  • 職場基盤評価: 実際の医療現場での能力評価

評価システムの革新

OSLER (Objective Structured Long Examination Records):

  • 長期間にわたる臨床能力の客観的評価
  • 実際の患者との相互作用の評価
  • 継続的なフィードバックシステム

ポートフォリオ評価:

  • 学習過程の記録と反省
  • 個人の成長軌跡の可視化
  • 自己主導学習の促進

4. 財政計画の分析

初期投資の内訳

インフラ整備 (推定):

  • 1.05エーカーのキャンパス改修
  • 学生寮建設
  • 講義室・実習室整備
  • 図書館・IT設備
  • 実験室・シミュレーション施設

設備・機器 (推定):

  • 医療シミュレーター
  • 解剖学教材
  • 顕微鏡・実験機器
  • IT機器・ソフトウェア
  • 図書・電子資料

年間運営費の詳細

人件費 (50%以上):

  • 専任教員8名(大学院プログラムから)
  • 臨床専任教員2名
  • 基礎医学教員2名(解剖学、生理学、生化学)
  • 中核診療科教員7名(3年次以降)
  • 非常勤教員60名以上(教育病院の臨床医)

教育時間の計算:

  • 1-2年次: 6,300時間(授業準備、対面授業、評価を含む)
  • 3-5年次: 臨床科ローテーション時間に基づく補助金

その他運営費:

  • 施設維持費
  • 教材・消耗品
  • IT維持費
  • 国際協力関係維持費

収益モデルと持続可能性

収入源の多様化戦略:

  1. 外国人学生受け入れ:
    • 年間学費: 1万米ドル
    • 10名受け入れで年間10万米ドル
    • 学校運営費の大部分をカバー可能
  2. 国内私費学生:
    • 公費学生との混合モデル
    • 社会的公平性の維持
  3. 海外派遣費用の節約:
    • 従来の海外派遣費用を国内教育に転用
    • 長期的な大幅な費用削減効果
  4. 将来的収入源:
    • 寄付金・基金設立
    • 研究グラント獲得
    • 海外学生向け短期プログラム
    • 継続医学教育プログラム

5. 質保証と認証システム

国内認証

ブータン資格・専門認証機関 (BQPCA):

  • 高等教育認証評議会基準との整合
  • 世界医学教育連盟 (WFME) 基準への準拠
  • 継続的な質保証プロセス

国際基準への適合

WFME グローバル基準:

  • 教育プログラムの質
  • 学生評価システム
  • 教員資格と開発
  • 教育資源と施設
  • プログラム評価と改善

6. 教員開発プログラムの戦略

既存臨床医の教員化

課題:

  • 臨床業務と教育業務の両立
  • 教育スキルの不足
  • 学部学生指導への不安

解決策:

  • 段階的な教員開発プログラム
  • メンタリングシステム
  • 教育方法論のトレーニン
  • 国際協力による教員交流

教員確保戦略

国内人材活用:

  • 海外で訓練を受けた帰国医師
  • 大学院プログラム修了者
  • 経験豊富な臨床医

国際協力:

  • 客員教授制度
  • 短期専門家派遣
  • オンライン講義システム
  • 教員交換プログラム

7. 技術革新と教育手法

デジタル化戦略

IT インフラ:

  • 学習管理システム (LMS)
  • バーチャル患者シミュレーション
  • 遠隔教育システム
  • 電子図書館

現代的教育技術:

  • 拡張現実 (AR) / 仮想現実 (VR) 活用
  • 人工知能による個別学習支援
  • モバイル学習アプリ
  • オンライン評価システム

8. 地域・国際協力ネットワーク

二国間協力協定 (MOU)

  • ネパール: 近隣国としての経験共有
  • インド: 大規模医学教育システムからの学習
  • ドイツ: 先進的教育方法論の導入
  • タイ: 東南アジア地域との連携
  • アメリ: 最新医学教育研究との接続

南アジア地域協力

SAARC医学教育ネットワーク:

  • 教員・学生交流
  • 共通カリキュラム開発
  • 質保証基準の統一
  • 研究協力

9. 研究・イノベーション戦略

文化特化型研究領域

ブータン固有の研究テーマ:

  • 高地医学
  • 伝統医学と現代医学の統合
  • 精神的健康と「国民総幸福」
  • 僻地医療システム

経済発展への寄与

医学部による経済効果:

  • 医療観光の発展
  • 医療機器・製薬産業の育成
  • 知識集約型産業の創出
  • 雇用創出効果

10. 持続可能性と将来展望

長期的発展計画

段階的拡張戦略:

  • 第1段階 (2023-2028): 基盤確立、初期卒業生輩出
  • 第2段階 (2028-2033): プログラム拡充、研究機能強化
  • 第3段階 (2033-): 地域医学教育拠点化

品質改善サイクル:

  • 年次自己評価
  • 外部評価の定期実施
  • 卒業生追跡調査
  • 雇用者満足度調査
  • カリキュラム継続改善

リスク管理戦略

財政リスク:

  • 複数収入源の確保
  • 政府予算変動への対応
  • 為替リスク管理
  • 緊急時資金準備

質的リスク:

  • 教員流出防止策
  • 学生の学習成果保証
  • 国際基準維持
  • 技術革新への対応

11. 他の低所得国への教訓と応用可能性

成功要因の一般化

必要条件:

  1. 政府の強力なコミットメント
  2. 段階的アプローチ(大学院先行)
  3. 国際協力パートナーシップ
  4. 文化的アイデンティティの重視
  5. 財政的実現可能性の慎重な検討

応用可能な戦略:

  • 既存医療システムとの統合
  • 最小限のリソースでの最大効果
  • 地域特性を活かしたカリキュラム
  • 段階的な教員養成システム

他国での実装における注意点

文脈の違い:

  • 政治システムの違い
  • 経済規模の違い
  • 文化的背景の違い
  • 既存医療制度の違い

適応が必要な要素:

  • 財政モデルの調整
  • 教員確保戦略の修正
  • カリキュラム内容の地域化
  • 質保証システムの適応