Applying visual mapping techniques to promote learning in community-based medical education activities
Sonali G. Choudhari, Abhay M. Gaidhane, Priti Desai, Tripti Srivastava, Vedprakash Mishra & Syed Quazi Zahiruddin
BMC Medical Education volume 21, Article number: 210 (2021)
どんな研究
マインドマップとコンセプトマップの形での「ビジュアルマッピング」は、多面的なCBMEのための効果的な学習ツールであり、特に医学生の有意義な学習を促進し、合理的な思考を促進することがわかった
先行研究
これまで、マインドマップとコンセプトマップは、医学教育を含む医療専門職教育全般や、カイロプラクティック教育、理学療法、解剖学、生化学、薬理学などの特定の科目において、学習ツールとしての使用に関する研究が行われてきた
しかし、どの「ビジュアルマッピング」ツールも、その潜在的な適性にもかかわらず、地域に根ざした医学教育や、地域に根ざした教育・学習の文脈では使用されていないことがわかっています。
手法・理論のキモ
中心となる重要なトピックやアイデアにリンクし、その周りに配置された言葉やアイデア(異なる色、絵)を表現するために使用される図である。単純に概念を視覚化するための学習ツール
コンセプトマップ
コンセプトマップは垂直方向、つまりトップダウンの図で、大まかな学習テーマが上にあり、下に行くほど具体的な詳細になっていきます。マインドマップのように色や絵を使うのではなく、コンセプトマップでは、コンセプト間の関係を表現するためにリンクフレーズやキーワードを使用します。
有効性の確認方法
介入・コントロール 30人ずつ分けて、教育実践後の試験結果の比較
議論
CBT活動に参加し、地域社会や家族の物理的、社会的、生物学的環境を観察した後に、学生が自主的かつ経験的に学習する余地は十分にある。このようなシナリオでは、マインドマップとコンセプトマップは、医学生がCBMEで有意義な学習をしようとする際に役立つと言えるでしょう。ビジュアルマッピング技術は、学生の「評価」ツールとしてだけでなく、「教育」ツールとしても使用され、評価されるべきである。
次のステップ
記憶の定着における「ビジュアルマッピング」の役割を研究するためには、同じトピックについて学生を対象とした定期的な抜き打ち評価を行うこと
個々の学生の「学習スタイルとアプローチ」を評価・検討する
サンプルサイズが比較的小さく、介入群の学生がマッピングの経験を対照群と共有していた場合、コンタミネーションバイアスの可能性も否定できません。
概要
背景
地域医療教育(Community-Based Medical Education: CBME)の指導と学習には、計画されたカリキュラムの内容を網羅するために、学生が様々な活動に積極的に参加することが必要である。CBMEは多面的であり、地域の健康問題や公衆衛生上の課題に取り組む際には、慎重に適用し、関連性を形成する必要がある。学生は、CBMEの広範で包括的な性質を打ち消すために、「関与する」というよりも事実の想起に頼ることが多い。本研究では、地域医療をテーマとしたCBMEプログラムにおける学習ツールとしてのビジュアルマッピング技術の有効性を評価し、それによって医学部学生が特定の学習課題を克服することを支援するために実施した。
研究方法
本研究では、医学部学生を無作為に2つのグループ(各グループ=30名)に分けて介入研究を行いました。感受性を高めた後、コミュニティ・ベースド・ティーチング(CBT)の一環として、1ヶ月間、毎週、幅広いテーマを両グループに教えた。介入グループの学生には、CBTの各セッション後に、マインドマップとコンセプトマップの手法を用いてビジュアルマップを描く課題が与えられました。一方、対照グループでは、同等の資格と経験を持つ教員による、ディスカッションを交えた質疑応答セッション(従来の方法)が行われ、マッピングの課題は与えられませんでした。また、教えられたトピックについての筆記試験が行われ、両グループのスコアが比較されました。介入グループからはフィードバックが得られました。
結果
介入グループの筆記試験の平均点(29.85 ± 3.22)は、対照グループの平均点(23.06 ± 4.09)よりも有意に高かった(t = 7.14、p < 0.05)。学生たちは、学習したトピックについてマインドマップやコンセプトマップを描くという課題が、学んだ情報を容易に思い出すことができ、筆記試験の問題に役立つと話していました。また、記述式の問題では、キーワードを使って構造的に回答をまとめることができました。しかし、コンセプトを特定し、それらの間の関係を確立することは少し難しかったです。
結論
マインドマップとコンセプトマップの形での「ビジュアルマッピング」は、多面的なCBMEのための効果的な学習ツールであり、特に医学生の有意義な学習を促進し、合理的な思考を促進することがわかった。