EDUCATION THEORY MADE PRACTICAL – VOLUME 4, PART 10: KOLB’S EXPERIENTIAL LEARNING THEORY
Kolbの体験学習理論(ELT:experiential learning theory)は、医療訓練の多くがモデルとなっている教育理論であるため、なじみがあるように思われるかもしれません。Kolbの理論の4つのステップは具体的な経験、反射的な観察、抽象的な概念化、および能動的な実験である。これらの各ステップは、それぞれの患者や学習経験に適用することができる。
図1:Kolbの学習サイクル
学習をより確実なものにするために、学習サイクルを逐次的なものにすることを意図していた。Kolbの理論は順次行われるべきであるが、それは学習サークルの異なるポイントで異なるスキルセットを必要とすることができます。このように、スキルセットの進化は連続的に起こるとは限らない。図1を見てみると、直接向かい合っている学習プロセスは関連している。具体的な経験や抽象的な概念化は「把握」の経験であり、反射的な観察や能動的な実験は「変容」の経験であると考えることができる。
さらに、意図的に適用するためには、学習者や研修医の内発的な動機付けや、テストや指導医による何らかの外発的なファシリテーションが必要となる場合がある。
Kolbによると、個人はサイクル内で好ましい学習スタイルを持っている可能性があります。研修医の中には、初めて蘇生法を観察したり、参加したりするような具体的な経験を通して最もよく学ぶ人もいる。また、特定のタイプのショックの病態生理について考えるなど、能動的な概念化によって学ぶことを好む人もいる。同様に、内省的な観察者は、より年配の医師が裂傷の修復を行うのを見て学ぶことを好むのに対し、能動的な実験者は自分自身で修復に飛び込むかもしれない。例えば、ある学習者は、泳ぎ方を読む(抽象的な概念化)と同時に、泳ぎ方を試す(具体的な経験)ことに苦労するだろう。
背景
1984年に教育理論家のデビッド・A・コルブによって初めて出版されましたが、体験学習の概念は、紀元前450年頃の孔子の教えにまで遡ることができます。
20 世紀初頭には、この概念が現代の教育理論の中で定着した。この時期、心理学者のジョン・デューイは、「実際の経験の過程と教育との間には、親密で必要な関係がある」と述べています。
1940年代、グループダイナミクスを研究していた社会心理学者のクルト・ルインとその同僚たちは、職場での経験的学習プロセスに注目しました。ルーインは、「出来事に参加した人の解釈と観察の違い」についての会話を探求する中で、学習は、学習者の即時の具体的な経験と、グループの切り離された分析的なフィードバックとの間に活発なバランスが存在する環境で最も促進されることを観察しました。
ピアジェは幼少期の認知発達過程を研究し、学習理論の発展につながりました。ピアジェはその研究を通じて、「知性は人とその環境との相互作用の産物として生じる」と主張した。
20年近く経験的学習の分野を研究してきたコルブは、デューイ、ルヴァン、ピアジェなどの作品に共通するテーマを「統合」し、経験が学習過程で果たす中心的な役割を強調するために、体験学習理論(ELT)と呼ばれる単一の理論を開発することに着手しました。
卒後の医学教育には体験学習が不可欠です。研修のすべては、具体的な経験、反射的な観察、抽象的な概念化、能動的な実験を含む経験的な学習プロセスである。Kolbの理論は医学教育の中で非常に定着しているので、実践的応用を模索する際には、ほとんどが医学教育の臨床応用(すなわち患者/医師の経験)に関連しています。
理論の適用例
・患者の診察
・シミュレーション
・M &Mカンファレンス
・ワークショップ
限界
Kolbの理論のすべてをその場で達成するのは、意図的な内省と繰り返しの経験を必要とするので難しいかもしれません。瀕死の患者にCPRを行うような緊急の状況では、時間がないかもしれません。
学習者にとっての目標は、Kolbサイクルが自立することですが、外部のファシリテーターがいない限り、サイクルにはある程度の内発的なモチベーションが必要です。
燃え尽きてしまうかもしれない研修生にとっては、学習者は多段階の学習サイクルに取り組める状態ではないかもしれないので、Kolbの理論は関係ないかもしれません。
Kolbの学習サイクルは、時には異なる段階が同時に発生することがあり、予測することが困難な場合があります。手順にどのようにアプローチするかなど、学習のための共通のメンタルモデルを採用するために、Kolbの学習理論をレイアウトすることは有用であるかもしれません。
教師と学習者の間のパワーダイナミックスを含む学習の社会的文脈を考慮していない。
過去の学習経験の効果は直接的には言及されていないかもしれませんが、研修生の更なる学習を形成する上で大きな役割を果たすかもしれません。
文献
Kolb DA. Experiential learning: Experience as the source of learning and development Second Edition. Upper Saddle River, NJ: Pearson Education, Inc; 2015.1
本書の初版(1984年)では、コルブの経験的学習理論が紹介されていた。この改訂版では、理論の背後にあるオリジナルの基礎的な構造を今でも表示しながら、過去30年以上にわたって理論を支持する継続的な研究を論じ、オリジナルの出版の背後にある懸念事項に対処し、現場と教室の両方で経験的学習の現在の例を表示しています。
Kolb DA, Boyatzis RE, Mainemelis C . Experiential learning theory: Previous research and new directions. In R. J. Sternberg & L.-f. Zhang (Eds.), The educational psychology series. Perspectives on thinking, learning, and cognitive styles. Mahwah, NJ, US: Lawrence Erlbaum Associates Publishers; 2004: 227-247.2
この章では、ELTの基本と、それにどのように異なる学習スタイルが適合するかについて述べています。学習者が学習スタイルとして知られている学習プロセスの中でどのように葛藤を和解させるのかに飛び込むのに便利な情報源であり、学習スタイルには収容、発散、同化、収束が含まれています。ELTの概要を簡潔にまとめたもので、学習スタイルがどのように形成されるかを説明しています。
Yardley S, Teunissen PW, Dornan T. Experiential learning: AMEE guide No. 63. Medical Teacher. 2012;34:102-115.11
本論文では、体験学習の背景を含めて、医学教育に関連する体験学習の背後にある様々な理論を俯瞰している。重要なことは、本稿では、コルブのELTに他の理論がどのようなものを加えたのかを論じ、医学教育においては、コルブの理論の実施が各段階でのサポートなしに行われることが多く、学習者に不利益をもたらす可能性があることを指摘していることである。学習者の状態と体験学習のためのプロセスの両方をサポートすることは、学習の成果を向上させることにつながる。