医学教育つれづれ

医学教育に関する論文のPOINTを書き出した備忘録的なブログです。

医療専門職における効果的な混合研究法のための必須概念 AMEEガイドNo.173

Essential concepts for effective mixed methods research in the health professions: AMEE Guide No. 173.

Battista, A., Torre, D., & Konopasky, A. (2024).

Medical Teacher, 47(5), 766–778. https://doi.org/10.1080/0142159X.2024.2401464

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/0142159X.2024.2401464?af=R#abstract

 

この文書の詳細な解説を以下に示します。

1. 混合


研究(MMR)の基本概念

1.1 定義と特徴

MMRの本質:

  • 量的・質的アプローチの単純な併用ではない
  • 研究プロセス全体を通じた意図的で創造的な統合が必要
  • 「第三の研究パラダイム」として独立した地位を確立

従来の誤解:

  • 数値データと言語データの組み合わせという表面的理解
  • パラダイム戦争時代の「質的vs量的」という対立構造の残存
  • 統合プロセスを軽視した多手法研究との混同

1.2 多手法研究(Multimethod)との違い

  • 多手法研: 複数手法を並行・連続使用するが統合は最終的な考察段階のみ
  • MMR: 研究プロセス全体を通じた継続的統合が特徴

2. MMRの5つの目的

2.1 三角測量(Triangulation)

古典的概念: 測量技術から借用、3点測定による距離確定 MMRでの応用例:

  • Trendの住宅都市開発プロジェクト評価
    • 量的指標:住宅供給数、コスト、人種構成
    • 質的調査:入居者・職員・管理者の経験
    • 結果:多くのサイトで収束、1サイトで乖離(量的には効率的だが質的には管理不備)

現代的解釈: 完全な収束を強制せず、「モザイク」的統合を容認

2.2 発展(Development)

特徴: 必ず順次実施、一方の結果が他方の開発に寄与 Palermo et al.の例:

  1. 開放式調査で健康教育研究の優先事項を収集
  2. 結果を基に定量調査を開発、優先順位付けを実施
  3. 焦点集団で動機の詳細分析

2.3 補完(Complementarity)

目的: 現象の異なる側面を各手法で調査 Umlauf et al.の物理療法研究例:

  • 量的調査:自己効力感の変化量と時系列
  • 質的調査:変化の「なぜ」「どのように」
  • 統合:「Following a thread」手法で包括的理解を構築

2.4 開始(Initiation)

目的: 不一致や複雑性を積極的に探求 Morse et al.の「転倒しやすい患者」研究:

  • 従来の説明(診断、入院期間)では不十分
  • 量的データ(身体健康指標)と質的データ(歩行観察、面接)の統合
  • 新たな相互関連説明の発見:疾患重症度、家具使用、点滴ポールの存在

2.5 拡張(Expansion)

目的: 研究範囲の拡大、新構成概念の探索 Perfetti et al.の手術室-ICU引き継ぎ研究:

  • 従来研究:チェックリスト中心
  • 拡張:臨床医の経験・視点を追加
  • 包括的理解:実装忠実度、効果性、臨床医の理解、障壁・促進要因、標準化への態度

3. 研究パラダイムの詳細

3.1 プラグマティズム

存在論: 現実は流動的、経験と相互作用により形成

認識論: 知識は実用的道具、有用性で妥当性判断

方法論: 演繹・帰納・仮説形成推論を柔軟に使い分け

価値論: 「機能するもの」「人々の生活を改善するもの」を重視

3.2 リアリズム

存在論: 人間の知覚とは独立した外的現実の存在(氷山のメタファー)

認識論: 直接観察可能なものと未発見のものを包含

方法論: 科学的手法による現実の多角的検証

価値論: 全体真理が不可知でも真理探求を重視

3.3 弁証法

存在論: 現実は複雑で多声的、関係性と矛盾により定義

認識論: 複数のパラダイム伝統からの知識構築

方法論: 批判的分析、対立する観点の検証

価値論: 批判的思考、開放性、厳密な検証による真理探求

3.4 変革理論

存在論: 社会・政治・権力構造により現実が形成

認識論: 多様な知の形態、客観性は偏見回避のため重要

方法論: 歴史的に排除された声の包摂

価値論: 周縁化集団の権利向上、社会正義の促進

4. 統合戦略の詳細

4.1 研究設計段階での統合

概念枠組みでの統合:

  • 理論的ギャップと方法論的ギャップの双方への対応
  • 文献レビューでの量的・質的・MMR研究の統合的検討

目的文・研究課題での統合:

  • MMRの意図を明確に表現
  • 「程度」と「方法」の両方を探求する文言の使用
  • 別々だが関連する量的・質的問いの設定

4.2 方法段階での統合

サンプリング戦略:

  1. 同一サンプリング(Identical):

    • 同じ参加者が量的・質的データ収集に参与
    • 強固な関連性、「なぜ」と「何」の直接的探求
  2. 並行サンプリング(Parallel):

    • 類似特性を持つ異なるサンプル
    • 量的分析により大サンプル、質的分析で深度と文脈
  3. 入れ子サンプリング(Nested):

    • 大きな量的サンプル内から小さな質的サンプルを選択
    • 特定現象の詳細探求
  4. 多層サンプリング(Multilevel):

    • 異なる分析レベルで異なる集団
    • 個人・組織レベルの複合的視点

4.3 データ統合戦略

合同ディスプレイ(Joint Displays):

  • 視覚的表現(表、グラフ、図)による統合
  • 横並び配置:量的結果|質的結果|統合結果
  • 研究課題、面接質問、トピック領域による組織化
  • 読者の認知負荷軽減効果

スレッドの追跡(Following a Thread):

  • 特定の研究課題・概念・発見を各データセットで追跡
  • 収束だけでなく矛盾・複雑性も明らかに
  • 段階的で漸進的な理解の深化

5. 研究設計の考慮

5.1 意図性(Intentionality)

重要性: MMRの複雑なパラダイム問題への対応

要求事項:

  • 「何を」「誰を」だけでなく「なぜこの方法で」の明確化
  • 混合の強力な根拠の提示
  • 「より多くの方法=より良い方法」ではない

5.2 文献レビューでのMMRアプローチ

  • 他研究の知見だけでなく使用方法の効果性も検討
  • 量的・質的・MMR研究の統合的レビュー
  • 系統的アプローチによる独立研究としての価値

5.3 タイミングの考慮

逐次デザイン:

  • 一方のデータが他方に寄与(例:焦点集団→調査開発)
  • より緊密な研究設計、段階的洞察獲得

同時デザイン:

  • データ収集段階での統合可能性
  • より短い研究期間、リアルタイム統合

5.4 優先度(重み付け)

量的優先: スコア中心、質的は補助的情報

質的優先: 経験中心、量的は母集団内位置づけ

等重: 分析段階での等しい統合

5.5 MMR類型学

Creswell & Clarkの拡張類型学:

逐次タイプ:

  • 説明的: 量的後に質的で説明
  • 探索的: 質的後に量的で探索
  • 変革的: 理論主導の説明/探索

同時タイプ:

  • 三角測量: 同時収集データの収束確認
  • 入れ子: 主要手法内に副次手法を埋込
  • 変革的: 理論主導の確証/広範囲視点

6. 実践的ガイダンス

6.1 研究チームの多様性管理

課題: 異なる方法論的訓練・専門知識

対策:

  • プロジェクト開始時の信念体系の積極的探求
  • パラダイム的立場の事前特定
  • 潜在的緊張領域の予測

6.2 品質保証

統合の継続性: 「一回限り」ではなくプロジェクト全体を通じた検討

創発: 研究進行に応じた統合戦略の調整

複数段階: 設計・実施・分析・解釈での統合機会

6.3 報告と普及

明確な目的説明: HPE読者への配慮

視覚的統合表現: 認知負荷軽減

メタ推論の明示: 量的・質的推論を結ぶ・比較・対照・修正する推論

7. HPE分野での意義

7.1 現状の課題

  • 形式的MMR訓練への限定的アクセス
  • HPE以外のMMRコミュニティとの接続不足
  • より深い説明・メタ推論の未達成
  • 出版ガイドライン・専門査読者の不足

7.2 将来展望

  • HPEでのMMRインフラ整備の必要性
  • 学際的リソースの積極的活用
  • 高品質で影響力のある研究への貢献
  • 現象の包括的・実用的理解の促進