Remote learning developments in postgraduate medical education in response to the COVID-19 pandemic – A BEME systematic review: BEME Guide No. 71
Deena KhameesORCID Icon, William PetersonORCID Icon, Madalena PatricioORCID Icon, Teresa PawlikowskaORCID Icon, Carolyn CommissarisORCID Icon, Andrea AustinORCID Icon, show all
Published online: 15 Mar 2022
Download citation https://doi.org/10.1080/0142159X.2022.2040732
https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/0142159X.2022.2040732?af=R
背景
先行研究では、COVID-19に対応した医学教育の発展を調査し、遠隔学習への軸足を今後の調査の重要な分野と位置づけた。このレビューでは、大学院生を対象に、これまで対面式であった「教室」での活動を置き換えることを目的としたオンライン学習の開発について総合的に検討した。
調査方法
2020年12月21日まで,4つのオンラインデータベース(CINAHL,Embase,PsychINFO,PubMed)およびMedEdPublishを検索対象とした。2名の著者が独立してタイトル,抄録,全文をスクリーニングし,データ抽出を行い,バイアスのリスクを評価した。PICRAT技術統合フレームワークを適用し、教師がどのように技術を統合し、学習者がどのように技術に関与しているかを検討した。記述的統合と結果が報告された。主題分析では、限界と得られた教訓について検討した。
結果
51の出版物が含まれる。国際的なパートナーシップやプログラムディレクターの全国的なネットワークなど、15件のコラボレーションが紹介された。既存の教育プログラムをオンライン化したものが39件、新規に開発したものが12件であった。ほとんどの介入は同期的な活動を含んでいた(n Fif5)。チャット、仮想ホワイトボード、投票、分科会などを通じて、仮想的な参加が促進された。教師がテクノロジーを利用することで、従来のやり方が大きく変わった。学習者の参加は主にインタラクティブであった。基礎となる理論が一般的でなかった。品質評価では、研究報告や方法論に中程度から高いバイアスのリスクがあることが明らかになった。45 件の開発で反応が、25 件で態度、知識、技能が、2 件で行動が評価された。結果は著しく肯定的であった。18の出版物は、到達度、関与、参加を含むソーシャルメディアまたは他の成果を報告している。制限事項としては、社会的交流の喪失、実地体験の欠如、技術に関する課題、研究デザインの問題などがあった。得られた教訓は、オンライン学習の柔軟性と、オンライン環境を最適化するための実践的なアドバイスに焦点を当てたものであった。
結論
COVID-19を受け、教育関係者は従来の対面式の教室活動からオンライン環境へと急速にシフトし、既存の教材を移行させたり、新しい教材を提供したりしている。このレビューでは、卒後医学教育において何が行われ、何が成功し、何が次に起こるかを説明し、その発展を要約した。オンライン学習は、多くの教育者の期待を超えて、また指摘された限界にもかかわらず、受け入れられている。このことは、時間と注意を払えば、学習を変えるテクノロジーの可能性をより完全に実現できるかもしれないので、明るい未来を予感させるものである。今後は、共同研究の力を活用し、理論に裏打ちされた発展を考え、さらなる成果を探求していく必要がある。最後に、著者と編集者は、質の高い研究デザインと報告を確保することによって、一次文献のバイアスを最小限に抑え、将来の研究の基礎となる活発なエビデンスベースを確保することに注意を払う必要がある。
ポイント
卒後医学教育(PGME)学習者の柔軟性を最適化し、対面での接続の機会を確保するハイブリッドな未来の状態をデザインする。
共通の教育ニーズ(例:共通コア要件)に対応し、地域、国、国際的にアクセスを拡大するために、協力関係を活用する。
技術統合のフレームワーク(PICRATなど)を適用して、教育を拡大・変革し、学習者の双方向性や創造性を高める。
従来の学習理論(例:能動学習理論)と新しいオンライン学習理論(例:技術強化学習、メイヤーのマルチメディア原則、ADDIE教育設計モデル)の両方を考慮し、理論に基づいた研究を行うこと。
MERSQIなどのツールを参考に、質にこだわった教育開発を設計し、報告することができる
著者が学んだ教訓のテーマ別分析から得られた実践的な提案。
・参加率の向上
参加者全員が確実に参加できるような少人数制にする
ソーシャルメディア広告を活用し、多様な参加者にリーチする。
学習者が十分に参加できるように、ツールに慣れていることを確認する
すべての参加者がログインできるように、事前にソフトウェアの出席制限を確認する
教員は無料または低額でアクセスできるようにする。
・エンゲージメントの最適化
エンゲージメントを最大化するためにフォーマットを変える
ツール(オンライン投票、チャット、挙手、ディスカッションなど)を活用する
孤立を最小限に抑え、対話を促進するための戦略(質問をする、コメントを募るなど)を開発する
新しい技術で理想的な状態を実現するには、反復的なプロセスであることを認識する
適切な構造、適切な休憩、対話の機会を提供する。
ユーザーインターフェース/ユーザーエクスペリエンスを重視し、ユーザーに特化したデザインを検討する
成人の注意力が低下するため、セッションは短く、インタラクティブにする
実現可能な場合は、ビデオ鑑賞を奨励する
エンゲージメントを高め、バーンアウトから守るためにピア主導のセッションを使用する。
・最高のエクスペリエンスを創り出す
教授力を高めるために教員に技術教育を行う
ステップバイステップの教育ガイドを作成する
教員の技術リテラシーを評価し、遠隔技術サポートを行う。
慎重に計画を立て、「本番」前にテクノロジーのセットアップをテストする
チャットでの質問を監視する共同進行役を手配する
評価するオブザーバーに手伝ってもらう。
予期せぬ障害に対して、その場での柔軟性・適応性を発揮する。
セッション中やセッション後に知識を応用する機会を設け、活動を適切に設計する
インタラクティブ性を最大限に高めることに重点を置く。
講義の代わりに、反転授業形式でインタラクティブなケースディスカッションを展開する。
マルチメディア学習の原則を適用する。オーディオビジュアルを活用し、リテンションを促進する
開発設計に学習理論を採用する。
セッションを録画し、後で閲覧できるようにする、あるいはタイムリーに普及させる。
セッション後にまとめ資料を配布し、学習を継続させる。
オンラインリポジトリを活用し、「エバーグリーン」(継続的に更新される)教材を作成する。
仮想学習の心理社会的影響を認識し(Rotoliら2020)、オンラインでの社会的関係の構築方法を模索する。
オンライン学習を既存のカリキュラムに統合して利用率を向上させ、これらのリソースを利用するための専用時間を再分配する。
・共同作業の強化
国内プログラム間の調整を行う。
研修プログラム内および研修プログラム間の連携を促進する。
地域の教育関係者の負担を軽減する。ネットワーキングの機会を強化し、専門的な開発を促進する(これは特に小規模なプログラムにとって有益である)。
・ツールを賢く選ぶ
Zoomの機能を使い、双方向性を促進する。教員にツールに慣れ親しんでもらう/使いこなすことを促進する
Twitterを活用し、クラウドソーシングで広くコラボレーションを促進する(
ビデオ会議にMicrosoft Teamsを活用する。
FacebookではなくGoogleの教室を利用して、個人と職業の境界を越えないようにする。
スライド/放射線写真へのアクセスを容易にするために、専用の画像レポジトリ(PathPresenterなど)に投資する
Bluetooth 対応のビデオ会議用スピーカーを使用し、音質の向上とバックグラウンドノイズの低減を図る。
・接続性・アクセシビリティの確保
接続の問題を克服するために、事前に動画をダウンロードする
携帯電話やアプリを使った代替手段を提供し、アクセシビリティを高める
学習者がシームレスな接続と高解像度画像の閲覧を可能にする仕様の高品質コンピュータを利用できるようにする
信頼できるネットワーク/十分なブロードバンドに(学校レベルで)投資する
・プライバシーに関する懸念への対応
家庭環境が異なる学習者のために仮想背景を使用する。
安全なビデオ会議ソフトウェアを利用し、ウェビナーをパスワードで保護し、プレゼンテーション開始後に「ロック」して、サイバーセキュリティの脅威や「Zoom-bombing」を防ぐ
患者の機密情報が「漏洩」しないようにする
画面共有をホストに限定する
今後の展開を設計、実施、報告する際には、次のような質問を検討する必要がある。
同期・非同期のオンライン学習と対面式学習をどのようなバランスで組み合わせれば、柔軟性を高めつつ、人とのつながりや参加に必要な時間を確保できるか?
費用対効果の高い教育プログラムを開発し、異なる視点や国内外の専門家に触れる機会を最大限に増やすために、(特に小規模のプログラムでは)どのようにコラボレーションを活用することができるか。
学習効果を高めるために、テクノロジーの統合をどのように最適化できるか?
教育理論やオンライン学習理論は、介入策の設計、実施、評価を知らせるためにどのように使われる可能性があるか?
カークパトリックの成果として、さらにどのようなものが測定可能か(例:行動や実践の変化)?どのような縦断的成果(知識やスキルの向上と同様に、長期的な反応・満足度をより反映するもの)を評価することができるのか。
重要な追加的教育成果として、ソーシャルメディアの測定基準をどのように把握し、分析することができるか。
MERSQIとRAGシステムをガイドとして適用し、一般化または移植性を高めるために、どのように開発を設計し報告することができるか?