医学教育つれづれ

医学教育に関する論文のPOINTを書き出した備忘録的なブログです。

保健医療専門学校におけるFDのベストプラクティスの手引き:質的分析

A guide to best practice in faculty development for health professions schools: a qualitative analysis

Samar A. Ahmed, Nagwa N. Hegazy, Archana Prabu Kumar, Enjy Abouzeid, Nourhan F. Wasfy, Komal Atta, Doaa Wael & Hossam Hamdy 
BMC Medical Education volume 22, Article number: 150 (2022)

bmcmededuc.biomedcentral.com

 

背景

本書は、「5×2-D 後方計画型faculty development programs (FDP)」を用いた縦断的FDPを客観的に評価するために作成された評価ツールの実践ガイドである。

既存の評価方法は、特定のエンドポイントを持つ直線的なFDモデルを評価するために設計されているため、このツールを作成する必要があった。

「5x2 Dモデル」は、「決定、定義、設計、指示、分解」の5つのダイナミックなステップからなり、サイクルの一部として柔軟に入れ替えが可能である。このモデルが文献で報告されている他のモデルと異なるのは、その柔軟性と適応性である。5X2 D-モデルは、FDPを、スキル、パフォーマンス指標、コンピテンシーの継続的な更新とリフレッシュの若返りプロセスとして想定しています。FDPは、継続的に見直される柔軟な領域で構成されています。この反復と交換性の提供により、このサイクルはFDPのダイナミックモデルとなる。

 

 

このバックワード・プランニング・アプローチは、終点のない循環型モデルであり、柔軟で交換可能な5つの動的ステップで構成されています。したがって、プログラムの個々の側面に焦点を当てた既存の伝統的な線形評価ツールとは対照的に、FDPのすべての領域を考慮した客観的な評価ツールのベースとなることが可能です。開発されたツールは、どのように計画されたかにかかわらず、縦断的なFDプログラムの評価を対象とする。

 

評価方法
演繹的質的グラウンデッド・セオリー・アプローチが用いられた。評価項目は、5×2-Dモデルに基づいて作成・調整され、その後、2回のデルファイ・ラウンドを経て最終決定された。デルファイ調査の結果、確定した評価質問に基づいて、2回のオンライン・フォーカス・グループ・ディスカッション(FGD)を実施し、指標、データソース、データ収集方法について推論を行った。

 

評価結果
追加提案に基づき、筆者らは領域Bに新たに1問を追加し、文言の変更、問の削除・統合など合計42問の修正を行った。なお、コメントゼロの領域もあり、第2ラウンドには含まれなかった。また、各評価質問に対して、指標、データソース、データ収集方法をFGDで作成した。

 

まとめ
本ツールの開発には、専門家の意見を考慮した手法が用いられている。このツールの包括性は、縦断的FDPの自己評価または外部質保証のための理想的な評価ツールである。検証とテストを経て、この実践ガイドは、地域の状況に合わせて数値化し使用することができる指標とともに、世界中で使用することができるようになりました。

 

提案をしました(3つの修正)。なお、ラウンド1ではコメントがなくコンセンサスが得られたドメインもあり、それらはデルファイ・ラウンド2には含まれていない。第2ラウンドでは、7つのドメイン(36問)が設定された。18人の専門家が我々の招待に応じ、ラウンド2への参加に同意した。表 1 に示すように、ラウンド 2 の終了時点ですべての領域でコンセンサスが得られている。つまり、第1ラウンドのコンセンサスは88.3%であったが、第2ラウンド終了時には全問が100%のコンセンサスに達していた(表1)。

表1 第1ラウンドと第2ラウンドのデルファイスコア
原寸表
FGDの結果
デルファイ・ラウンド2後の最終版評価質問(56問)を用いて、(表2)に示すように、指標とデータソースを議論し、作成した。

表2 教育効果に係るFDプログラムの評価ガイド
原寸表
考察


・教育効果におけるFDプログラムの評価ガイド

領域A:コンテキスト
A1- 研修の背景はよく定義されているか?    
A2- 教員養成プログラムの説明に文脈が記載されているか。  
A3-コンテキストは、潜在的な対象者を特定しているか?  
A4-文脈から、研修を必要とする具体的なニーズや状況が特定されているか。 
A5-文脈から、場所と時間が特定されていますか?   

領域B:教員
B1-プログラムのために選ばれた教員は特定されているか。 
B2-プログラムに参加する教員は、その知識に応じて層別されているか。 
B3-プログラムに参加する教員は、関心によって層別されているか? 
B4- プログラムの受講者は、知識、関心ともに均質な人が選ばれているか?    
B5- 受講者の選定にある程度の異質性が採用されているか?    

領域C.ニーズ
C1-研修生のニーズは調査されているか?    
C2- 組織的なニーズが調査されているか?    
C3-特定された研修生とその所属機関のニーズは優先されましたか?   
C4-特定された研修生とその所属機関のニーズは、研修の内容や方法に反映されていますか?    

領域D.目的
D1-研修の目的は明確ですか?    
D2-目標はSMARTか?    
D3-目標は、特定されたニーズのいずれかと合致しているか?    
D4- 訓練生のソフトスキルに対応した目標があるか?   

領域E: 教材
E1-研修に必要な教材はありますか?    
E2-教材は本物か?  
E3-教材は適切な形式か?    
E4-教材は研修内容に対して適切か?  

領域F:方法
F1-指導方法は計画されているか?   
F2-指導のための適切なガイドがあるか?   
F3-指導方法は内容や目標に合っているか?  
F4-指導方法は受講者に適しているか?    
F5-プログラムに革新的な指導方法があるか?    
F6-指導方法は実現可能か?    
F7-プログラムは縦断的か?  

領域G:学習監督
G1- 学習のフォローアップを可能にする機能的なプロセスがあるか?    ¥
G2-この仕組みは目的に対して適切か?    
G3-この仕組みは、プログラム関係者(経営者、教員、学習者、事務局)全員に周知されていますか?    
G4-学習やスキル習得を評価する機能的な測定ツールがあるか?   
G5-プログラムのILOに到達しているか?    
G6-ILOを評価する方法はありますか?  
G7-到達できない学習者に対処する方法論があるか?   

領域H:実践のコミュニティ
H1-コミュニティーの構築を可能にするプラットフォームがあるか?    
H2-コミュニティーの構築を可能にする時間がプログラムに割り当てられているか?   
H3-コミュニティーの構築を可能にする指定された活動があるか?    
H4-研修生は他の研修生について十分な知識を持っているか? 
H5-研修生同士の連携は取れているか?   
H6-研修生をプロジェクトメンバーとする共同プロジェクトの成果は十分あるか(出版、会議、ワークショップ...等)

領域 I: KPI
I1- プログラムは長年にわたって成長を遂げたか?
I2- KPIを測定するための確立された方法があるか?
I3- KPI を測定するための専門チームがあるか?    
I4- データは十分に収集されているか?   
I5- データの分析が適切に行われているか?    
I6- データから推測される情報は適切に報告・議論されているか?    
I7-推測される情報に基づいて、是正措置がとられているか?   

領域J: フィードバック
J1- フィードバックは年々向上しているか?(学生満足度/教員満足度/学生達成度)
J2- 学習者及びトレーナーのフィードバックを測定する方法が確立されているか?  
J3- 学習者、トレーナーのフィードバックを測定する専門チームがあるか?   
J4- 十分なデータが収集されているか?  
J5- データの分析が適切に行われているか?   
J6- データから差し引かれた情報は適切に報告・議論されているか?   
J7- 推論された情報に基づいて、是正措置がとられているか。