医学教育つれづれ

医学教育に関する論文のPOINTを書き出した備忘録的なブログです。

新しい日本の専門医制度が総合診療医の研修医のキャリア選択に与える影響:全国規模の横断的調査

Impact of the new Japanese medical specialty system on residents’ career choices in general medicine: a nationwide cross-sectional study
Yu Yamamoto, Shuji Hatakeyama, Masami Matsumura & Soichi Koike 
BMC Medical Education volume 25, Article number: 1087 (2025)

bmcmededuc.biomedcentral.com

研究背景

日本の医療制度の特徴

  • フリーアクセス制度:欧米と異なり、患者は専門医に直接受診可能で、正式なプライマリケア制度が存在しない
  • 高齢化社会への対応:多疾患併存、医療費増大への対策としてプライマリケアの重要性が増大
  • 専門医制度改革:2014年に日本専門医機構設立、2015年にGMを専門医として認定、2018年から専門研修プログラム開始

総合診療(GM)の定義と特徴

  • 概念:英国の総合診療、米国の家庭医学に類似したプライマリケア
  • 学術的枠組み:家庭医学を基盤とし、「患者中心の意思決定」「解釈的医学」を重視
  • Expert Generalist Practice(EGP)を中核とする
  • 実践領域:クリニックベースの家庭医学に限定されず、入院診療や救急対応も含む多様な実践

日本の医学教育制度

  • 6年制医学部2年間臨床研修(2004年必修化)→専門医研修
  • 必修ローテーション:内科6ヶ月、救急3ヶ月、外科・小児科・産婦人科・精神科・地域医療各1ヶ月
  • 選択期間:残りの期間は選択科目

研究方法

厚生労働省臨床研修修了者アンケート(2018-2020年)のデータを用いて、16,674人の回答を分析しました。研修前後でのGM希望の変化と、その要因について多変量ロジスティック回帰分析を実施しました。

主な結果

1. GM志望者の継続率

研修前にGMを希望していた229人のうち、研修後も継続したのは135人(59%)でした。

2. GM選択に正の影響を与える要因

  • 地域枠出身(調整オッズ比 3.10)
  • 1ヶ月以下のGMローテーション(調整オッズ比 3.39)
  • 2ヶ月超の地域医療ローテーション(調整オッズ比 13.35)
  • プライマリケア技能習得への意欲(調整オッズ比 4.85)
  • 地域貢献への志向(調整オッズ比 6.88)

3. GM選択に負の影響を与える要因

  • 女性(調整オッズ比 0.42)
  • 学術的興味(調整オッズ比 0.47)
  • 専門性維持の容易さの認識(調整オッズ比 0.01)

4. 他科からGMへの転向要因

16,445人の他科志望者のうち86人がGMに転向しました。

  • GMローテーション期間の延長が転向を促進
    • 1-2ヶ月:調整オッズ比 3.54
    • 2ヶ月超:調整オッズ比 7.41

考察

ローテーション期間の意義

Patient-Centered Clinical Methodsの重要性

  • 従来の日本医学教育:この手法の undergraduate教育が不十分
  • 2022年改訂医学教育モデル・コア・カリキュラム:初めて明示的に包含
  • 研究対象時期:カリキュラム改訂前の教育を受けた世代

既存GM志望者の特徴

  • 独学による患者中心アプローチ習得
  • 短期間での親和性確認
  • 学術的システムへの早期適応

他科志望者の転向メカニズム

  • 新しい手法への段階的習得
  • より高いプライマリケア技能習得期待
  • 包括的学習の必要性

地域医療ローテーションの教育効果

Longitudinal Integrated Clerkship(LIC)との類似性

  • 継続的患者ケア関与
  • 指導医との継続的教育関係
  • 多領域での臨床技能発達
  • 継続性理解の促進
  • 患者中心アプローチの醸成

Amalgamative Clerkshipとの比較

  • 期間:6-18週(中央値12週)
  • 設定:小規模コミュニティ
  • 焦点:家庭医学重視
  • 日本の2ヶ月超地域医療ローテーション:類似した教育効果

専門医制度の課題と解決策

キャリアパス不明確の問題

  • 多面的実践領域:クリニック、病院、救急など多様
  • 必要技能の幅広さプライマリケア全般
  • 理解困難性:研修医にとって把握困難

女性医師への魅力度向上策

学術的側面の明確化

  • Expert Generalist Practice(EGP)定義の明確化
  • 教育カリキュラムへの統合
  • 研究機会の提示

国際比較での位置づけ

他国との継続率比較

  • 英国(1974-1993年):87.6%が総合診療継続
  • 日本(本研究):59%がGM継続
  • 継続率低下要因:制度新設、認知度不足、キャリアパス不明確

女性の選択傾向

  • 海外研究:女性でGM選択傾向高い
  • 日本:女性で選択傾向低い
  • 日本特有要因GM実践範囲の多様性、24時間対応要求

研究の限界

データの制約

  • 横断研究:因果関係確立困難
  • 自記式質問票:社会的望ましさバイアス
  • 選択肢制限:最大3つまでの理由選択
  • 回答率:83.1%、最終解析67.4%

GM特異的要因の不足

  • 汎用調査GM特異的質問項目限定
  • 包括性不足:全要因を網羅できない可能性

追跡調査の必要性

  • 志望と実際の就職:乖離の可能性
  • 長期追跡:実際のキャリア選択確認必要

統計学的制約

  • 過適合リスク:変数あたりイベント数10未満
  • 正則化適用:結果の慎重解釈必要

政策提言と今後の展望

即座に実施可能な対策

研修プログラム改善

  1. GMローテーション必修化
  2. 期間個別調整:志望に応じた柔軟な設定
  3. 地域医療ローテーション延長:2ヶ月以上の選択肢提供

教育内容充実

  1. Patient-centered clinical methods導入
  2. 高品質GM指導医確保
  3. 体系的カリキュラム構築

中長期的制度改革

キャリアパス明確化

  1. 専門医取得後のキャリア段階設定
  2. 多様な実践形態の体系化
  3. 昇進・評価システム構築

学術基盤強化

  1. GM学会活動活性化
  2. 研究機会拡大
  3. 国際連携推進

今後の研究課題

教育効果検証

  1. 最適ローテーション期間決定
  2. 教育内容と効果の関連分析
  3. 長期追跡による実際の進路確認

国際比較研究

  1. 他国制度との比較検討
  2. 成功事例の導入可能性検証

 結論

本研究は、日本のGM専門医不足解決に向けた具体的エビデンスを提供しました。GMローテーションの戦略的活用地域医療ローテーションの延長専門性とキャリアパスの明確化を通じて、高品質なプライマリケアを提供できるGM専門医の育成が可能であることを示唆しています。