Health Professional Students Prefer Study Advice from Institutionally Affiliated Sources Over Internet “Med-fluencers”.
Cale, A.S., McNulty, M.A.
Med.Sci.Educ. (2025). https://doi.org/10.1007/s40670-025-02447-z
研究の背景と目的
デジタル時代の医学教育環境
- ソーシャルメディアの普及: 2015年時点で医学生の90%以上、臨床医の65%が学術・専門目的でソーシャルメディアを使用
- COVID-19パンデミックの影響: デジタル学習への強制移行により、ソーシャルメディア使用がさらに増加
- TikTokでの医療コンテンツ: 2020年に「medicine」で14億回、「doctor」で67億回、「MedEd」で460万回視聴
メッドフルエンサーの台頭
- 定義: 医療とインフルエンサーを組み合わせた造語で、ソーシャルメディアで健康・医療に関する意見や行動に影響を与える人物
- 問題点: 適切な資格を持たない場合があり、誤情報を拡散するリスク
- 商業的側面: ブランドコラボレーションで教科書、アプリ、試験対策サービスなどを宣伝
研究方法
- 解剖学コースの医療系学生35名が参加
- 4つの異なる学習アドバイス動画を視聴:
- 信頼性評価尺度(MEC)を使用して各話者の信頼性を測定
- フォーカスグループインタビューも実施
主な結果
信頼性ランキング(高い順)
- 自大学の教授 - 最も高い信頼性
- 外部機関の教授 - 2番目に高い信頼性
- 先輩学生 - 3番目
- メッドフルエンサー - 最も低い信頼性
学生の意見から明らかになった要因
- 自分の大学・プログラム・コースに関連する情報源をより信頼
- 同じ材料でも教育機関によって教え方が異なるため
「十分な専門性」
「誠実性への敏感さ」
- メッドフルエンサーは自己中心的で台本的な印象を与え、学生との距離感があると評価
- 他の話者の温かく落ち着いた態度をより好む
「ソーシャルメディアの新奇性」
考察
教授に対する認識
肯定的側面
- 専門知識: 内容と教育学の両方の専門家として認識
- 支援的: 78%の一般市民が教授は社会に積極的影響を与えると信じる
- 信頼性: 一貫して最も高い信頼性評価
制限事項
先輩学生(ニアピア)の価値
利点
- 近接性: 学術・専門的役割の共有により階層差が小さい
- 関係性: より親しみやすく、理解があり、カジュアル
- 実用性: 最近の経験に基づく「業界の秘訣」的アドバイス
- アクセスしやすさ: 週数回対比で教員は週1回未満
教育効果
- 解剖学・生理学チューター:クラス教材の強化、困難概念の理解向上
- 神経解剖学セッション:学生の自信と知識認識が18%向上
- メンターシップ:個人成長、専門性発達、ストレス軽減
リスク
- 内容知識の信頼性: 教員レベルの専門知識の欠如
- 教育学的専門性: 正式な教育訓練の不足
- 情報拡散: 不正確な情報や非効果的アドバイスの急速な拡散リスク
メッドフルエンサーの限界
低評価の要因
- 専門性の疑問: 特定臓器の専門医として、全身解剖学の専門家と見なされない可能性
- プラットフォーム効果: TikTokの「娯楽」的イメージ
- 距離感: 学生や特定コースとの関連性の欠如
- 不誠実な印象: 自己中心的で台本的な配信スタイル
一般的な医師の信頼性との矛盾
- 通常、医師は医療情報の権威的で信頼できる情報源
- しかし、高度な専門化により全分野の専門家と見なされない場合がある
研究の限界
方法論的制限
- 動画の変動性:
- 長さ、対話、背景、トーン、スタイルの違い
- 標準化されたコンテンツにもかかわらず、配信スタイルの差異
- 参加者数の少なさ:
- 試験前後両方のMEC完了: 10名のみ
- 動画視聴数: 33-48回(クラスサイズを大幅に下回る)
- 自己選択バイアスと無回答バイアスのリスク
- 参加率の低さの要因:
- 調査疲れ
- 時間的制約
- 既存の学習方法への満足
- サムネイル画像による初印象での判断
一般化可能性の限界
- 単一機関での研究
- 特定の学年(1年生)対象
- 特定科目(解剖学)に限定
実践的示唆
医学教育者への推奨事項
1. 機関関連リソースの活用
- 学内教員と先輩学生を学習アドバイスの主要情報源として位置づける
- 外部リソースより内部リソースを優先的に紹介
2. 先輩学生プログラムの強化
- 適切な訓練: 正式な教育役割前の準備
- 質保証: 内容の正確性と教育方法の有効性確保
- 構造化: メンターシップやチューターシッププログラムの体系化
3. 教授のアドバイス提供方法の改善
- 学生レベルへの適応: 初学者の理解レベルに合わせたコミュニケーション
- 専門用語の簡素化: 「アカデミック語」の回避
- 現在のニーズへの焦点: 学生の即座の学習課題への対応
4. ソーシャルメディア教育
- 批判的評価スキル: 情報源の信頼性評価方法の教育
- プラットフォーム特性の理解: 各ソーシャルメディアの教育的価値の認識
- 質対量の重視: フォロワー数より内容の質を評価する能力の育成
結論と今後の研究方向
主要な発見
- 機関関連優先: 学生は機関に関連した情報源(教授、先輩学生)を最も信頼
- 関連性重視: 最近の経験と特定コースとの関連性を高く評価
- 誠実性の重要性: 話者の誠実さが信頼性判断に大きく影響
- ソーシャルメディアの限定的影響: フォロワー数は信頼性判断に直接影響しない
教育政策への示唆
- リソース配分: 内部教育リソースへの投資優先
- 品質管理: 先輩学生プログラムの質保証システム構築
- 教員研修: 学生との効果的コミュニケーション方法の訓練
今後の研究課題
- 多機関研究: 異なる教育機関での再現性確認
- 長期追跡: 学習成果への実際の影響評価
- 他分野への拡張: 解剖学以外の医学科目での検証
- 文化的要因: 異なる文化的背景での信頼性認識の違い