Competency-Based Education and Programmatic Assessment in Undergraduate Medical Education: Describing the Gateway Experience of Successful Design and Implementation
Emke, Amanda R. MD, MHPE; Torre, Dario MD, MPH, PhD; Aagaard, Eva M. MD
Author Information
Academic Medicine ():10.1097/ACM.0000000000006141, June 23, 2025. | DOI: 10.1097/ACM.0000000000006141
問題
従来の医学教育の課題
- 米国レジデンシープログラムでCBMEが導入された後、学部医学教育でも導入が求められた
- しかし、多くの医学部では部分的実装にとどまっている
- 特にプログラム的評価の実装が不十分で、CBMEの効果を損なっている
従来の評価システムの問題点
- 単発的評価: 一度の試験で単一の能力を評価
- 高stakes評価: 一回の失敗が大きな影響を与える
- 文脈無視: 能力の多面性や状況依存性を考慮しない
- フィードバック不足: 改善のための具体的指導が不十分
ワシントン大学のアプローチ(2017-2024年)
5つの核心原則を採用:
- 構成的整合性 - コンピテンシー、学習活動、評価方法の整合
- 縦断性 - 時系列での継続的データ収集と学習者成長支援
- 三角測量 - 複数の評価方法による多角的評価
- 混合手法 - 量的・質的データの組み合わせ
- 比例性 - 重要な決定には豊富な縦断的データを使用
実施システム
- 3段階カリキュラム:従来の2年基礎・2年臨床から移行
- コンピテンシー達成委員会(CAC):10週間ごとの中間評価、段階終了時の最終評価
- 学術進級委員会(CAP):最終的な進級・卒業決定
- コーチングプログラム:継続的な学習者支援
成果
学生満足度調査結果:
- 評価の整合性:70.5%
- 形成的フィードバック:90.6%(質)、91%(量)
- 評価の公平性:92.5%
- 中間ローテーション フィードバック:94%(質)、91.3%(量)
- コーチング:93.4%
全国比較での優位性:
- 能力に基づく評価への信頼:90% vs 68.4%(全国平均)
- 専門職としての成長実感:93.4% vs 92.8%(全国平均)
課題と改善点
継続的課題
- 文化変革:
- 教員・学生の意識改革
- 従来の評価観からの脱却
- 「合格/不合格」から「コンピテンシー達成」への思考転換
- 用語の見直し:
- ステークホルダー教育:
- 目標の継続的説明
- CBMEと従来評価の違いの理解促進
- パフォーマンスレビュー最適化のリマインダー
システム改善
- コーチ・キャリアアドバイザー連携強化:
- 混乱・誤解の特定と修正
- システムレベル改善の特定
- 学習・行動変容のための評価活用
- フィードバック質向上:
- 特定コンピテンシーへの具体的フィードバック
- 縦断的データに基づくアクション可能な助言
- 継続的・頻回なフィードバック提供
- アウトカム評価拡大:
- 困難を抱える学生のタイミング・その後のパフォーマンス
- レジデンシーへの準備度
- 評価システムへの学生エンゲージメント
実装上の挑戦と解決策
制度的障壁
問題:
- 根深い評価文化・信念
- 分散化されたコース・クラークシップ運営
- 行政構造の複雑性
- 規制要件への対応
解決アプローチ:
- 段階的実装: 2017-2024年の7年間での漸進的変更
- ステークホルダー巻き込み: 全関係者の参画による合意形成
- 専門性重視: 評価・カリキュラム専門家によるCAC構成
- 規制準拠: LCME基準への確実な対応
技術的課題
データ管理:
評価設計:
人的リソース
教員負担:
- CAC委員: 0.1 FTE
- 継続コーチ: 0.2 FTE
- 専門性開発プログラムの実施
訓練プログラム:
理論的基盤と文献的位置づけ
プログラム的評価の理論
- Norcini et al. (2018): 良い評価のためのコンセンサスフレームワーク
- Ottawa 2020合意声明: プログラム的評価の原則と実装
- Van der Vleuten & Schuwirth: 評価の信頼性・妥当性理論
CBMEの発展史
教育理論的基盤
- Biggs (1996): 構成的整合性理論
- Miller (1990): 能力評価のピラミッドモデル
- Schön (1983): 省察的実践理論
今後の研究課題と展望
短期的目標(1-2年)
- 追加コホートデータ: 2024年以降の卒業生データ
- 比較研究: 他機関との比較分析
- 長期追跡: レジデンシーでのパフォーマンス
中期的目標(3-5年)
長期的ビジョン(5-10年)
- 医学教育変革: CBMEの標準化
- 継続的専門能力開発: 生涯学習への連続性
- 患者アウトカム: 最終的な医療の質向上
結論と示唆
成功要因
- 包括的アプローチ: 部分実装ではなく統合的実装
- 理論的基盤: 確立された教育理論の適用
- ステークホルダー参画: 全関係者の巻き込み
- 継続的改善: データに基づく反復的改善
- 文化変革: 評価観の根本的転換
一般化可能性
- 原則の普遍性: 5つの核心原則は他機関でも適用可能
- 文脈特異性: 具体的実装は各機関の状況に応じて調整必要
- 段階的実装: 急激な変更ではなく漸進的移行の重要性
医学教育への含意
- パラダイムシフト: 評価から学習支援への転換
- 学習者中心: 学生の成長を最優先とする姿勢
- データ駆動: 客観的データに基づく意思決定
- 継続的支援: 一回限りではない継続的な学習支援
- 専門職準備: 次段階への確実な準備