Mastering the Masters: The Impact of Yale School of Medicine’s Master of Health Science Medical Education Program on Alumni’s Career Advancement and Academic Productivity.
Carr, F., Hafler, J.P.
Med.Sci.Educ. (2025). https://doi.org/10.1007/s40670-025-02375-y
研究背景の詳細
医学教育の課題
- 医療専門家の臨床研修では医学教育のリーダーシップ、研究、教育スキルを教えない
- 医学教育者としてのキャリアを追求する医療専門家は、MPHEプログラムに参加してスキルギャップを埋める
MPHEプログラムの現状
- 1967年に最初のプログラムが設立されて以来増加
- 2022年5月時点で米国に36のMPHEまたは同等のプログラムが存在
- プログラムの期間、コース内容、形態は様々だが、共通して教育スキル、リーダーシップ、学術研究に焦点を当てている
イェール大学のMHS Med Edプログラムの詳細
プログラムの基盤理論
- 自己決定理論:
- 自律性、有能性、社会的統合の基本的ニーズに影響を受ける生涯学習
- 自己決定、自己調整、反省的学習が統合された成人学習プログラム
- 構成主義理論:
- 学習者が自身の知識と経験を活用して主体的に理解を構築
- 能動的な学習プロセスを強調
カリキュラム構成
- 必須コンポーネント:
- 研究論文の完成
- コアカリキュラム(教育理論と実践、カリキュラム開発と評価、教育、評価、研究デザイン)
- イェール大学の任意のコースから選択可能な選択科目
- 実践的経験:
- プレゼンテーションスキルの練習
- 教育実践
- フィードバック提供の練習
- 特徴的な活動:
- 研究進捗セッション:2年間で4回、研究を発表し専門家からフィードバックを受ける
- 個別学習計画の作成(プログラムディレクターと相談)
研究方法
調査設計
- 混合研究法:半構造化インタビュー+CV分析
- データ収集:2024年前半に実施(研究論文出版時期からの推測)
参加者サンプル
インタビュー参加者(n=13):
CV分析参加者(n=10):
データ収集方法
インタビュー:
- 30-45分のZoomインタビュー
- 2名の大学院生インタビュアーが実施(バイアス防止のためプログラム非関係者)
- プログラム目標(研究プロジェクトの設計・実施・発表、教育経験の獲得、医学教育リーダーとしての能力開発)に焦点
CV分析:
- MorzinskiとSchubotの手法を適用
- 手作業で各CVを分析
- 3つの期間:参加前2年間、参加中、卒業後2年間
- 同一役職が複数期間にわたる場合は各期間にカウント
研究結果
CV分析の統計結果
学術生産性:
- 第一著者論文(A1):参加前 vs 参加中(p=0.028)
- 共著論文(A2):参加前 vs 参加中(p=0.041)、参加前 vs 卒業後(p=0.012)
- 総論文数(A Total):参加前 vs 参加中(p=0.005)、参加前 vs 卒業後(p=0.008)
- ワークショップ開発(C2):参加前 vs 参加中(p=0.041)
キャリア進展:
- 学術的昇進(D1):参加前 vs 参加中(p=0.020)、参加前 vs 卒業後(p=0.039)
- プログラムディレクター役職(D4):参加前 vs 卒業後(p=0.047)
- 総学術役職(D Total):参加前 vs 参加中(p=0.024)、参加前 vs 卒業後(p=0.017)
その他の成果:
- 招待講演(G):参加中 vs 卒業後(p=0.027)、参加前 vs 卒業後(p=0.028)
- 表彰(H):参加前 vs 参加中(p=0.040)
- ジャーナル業務(J):参加前 vs 卒業後(p=0.042)
インタビュー結果分析
1. キャリア進展(12/13参加者が肯定): 引用例:「学術キャリアのロケット燃料」(インタビュー5)
主な要因:
- 学問的能力の向上(13/13)
- スキル獲得(13/13)
- キャリア選択の正当化(11/13)
- メンターシップ(13/13)
- ネットワーク形成(12/13)
- 研究時間の確保(10/13)
2. 医学教育研究能力:
- 研究が「クリアすべきハードル」から「価値ある活動」に変化(インタビュー5)
- 定性研究スキルの習得(9/13):研究の質の向上に貢献
- 既存の教育活動を研究に転換する能力(5/13)
- 研究進捗セッションの重要性(6/13):フィードバックを通じたスキル向上
引用例:「教育分野での活動は常に学術的活動に転換することを考えるべき」(インタビュー3)
3. 教育スキル開発:
- 評価スキル(10/13)
- カリキュラム開発(13/13)
- より自信のある教育者に(参加者全員が同意)
4. 正当化と自信:
- 医学教育者としてのアイデンティティの確立(11/13)
- 他の学術活動(臨床研究など)を行わないことへの安心感
- 学会での「街頭信用度」の獲得(インタビュー6)
- 医学教育の「言語」の習得(6/13)
引用例:「医学教育者としての自分を受け入れ、他のことをあまりしていなくても大丈夫だと感じる」(インタビュー12)
5. メンターシップ:
- 経験豊富な教育者からの指導(11/13)
- 自身がより良いメンターになる(12/13)
- 「より有用なメンター」になることを目的に参加(インタビュー4)
6. ネットワーク形成:
- 専門的ネットワーク(11/13)
- 個人的ネットワーク(9/13)
- 引用例:「医学教育研究の80%は適切な人々とのネットワーキング」(インタビュー3)
- 燃え尽き症候群への対策としてのコミュニティ(インタビュー9)
7. 保護された時間:
- 35%の研究時間の確保
- 専門分野での専門知識開発のための時間(インタビュー1)
研究の限界と追加考察
限界
- 単一プログラムの研究:結果の一般化可能性が限定的
- マッチドコントロールの不在:プログラム効果 vs 時間経過の区別が困難
- サンプルサイズが小さい:統計的検定を多数実施(多重検定補正なし)
- 選択バイアスの可能性:参加者は既に教育に興味があり意欲的
新たな知見
- クリニシャン・エデュケーターの昇進率の向上:通常の16%(6年間)に対し、本研究では60%が6年以内に昇進
- 定性研究スキルの重要性:医学教育研究の質向上に特に有効
- 研究進捗セッションの革新性:継続的なフィードバックによるスキル向上
実践的含意
- 他のMPHEプログラムも同様の効果が期待できる可能性
- 研究進捗セッションの他プログラムへの応用可能性
- 定性研究トレーニングの重視の重要性
- クリニシャン・エデュケーターとクリニシャン・インベスティゲーター間の昇進格差解消の可能性