Student Engagement in Curriculum Development for Undergraduate Medical Education: A Scoping Review.
Alfandy, B.P., Soemantri, D. & Greviana, N.
Med.Sci.Educ. (2025). https://doi.org/10.1007/s40670-025-02383-y
研究背景と問題提起
医学教育の変化
- 過去20年間で医学教育は大きく進化し、医療の特性や環境の変化に対応してきた
- 医学部は医療カリキュラムを通じてこれらの変化を調整し、医療利用者に満足のいくサービスを提供する必要がある
- このため、医学教育のカリキュラム開発(CD)は教育の質を向上し、課題に対応するために不可欠な要素となっている
学生参加の重要性
- カリキュラム開発において、利害関係者の関与は基本的な役割を果たす
- 医学生は医学教育の主要な利害関係者であるにもかかわらず、カリキュラム開発プロセスへの参加は相対的に研究が不足している
- 従来、学生は主に既存のコースや試験に対する評価やフィードバックを提供する立場に留まっていた
- 現在は、医療システムの進化に伴い、医学生はただの研修生や受け手ではなく、より顕著な役割を担うべきという考えが広まっている
研究方法
スコーピングレビューの実施手順
- 研究課題の特定:「医学生はカリキュラム開発においてどのような役割を果たしているか?」
- 関連研究の特定:PubMed、Scopus、SpringerLink、ScienceDirectの4つのデータベースで検索
- 研究選択:タイトル、要約、全文の順にスクリーニングを実施
- データ抽出:学生参加の重要な要素(役割、形式、採用方法、影響、推奨事項)に関する情報を収集
- 結果の整理と報告:定量的・定性的データを提示
対象文献
- 2000年から2023年に英語で発表された原著論文
- 最終的に50件の論文を分析対象として選定
- 文献の包括性を評価するためにPollock et al.の基準(緑、琥珀、赤のカテゴリー)を使用
主な研究結果
文献特性
- 掲載誌:Medical Teacher(26%)が最多
- 公開状況:オープンアクセス出版(74%)
- 地理的分布:北米(58%)、欧州が中心、グローバルサウス(インド、イラン、カタール、ブラジルなど)からの報告は少数
- 研究年代:2010年以前は6件のみ、2023年に8件とピークを記録
- 研究手法:ケーススタディデザイン(60%)、混合研究法(22%)、質的研究(12%)、量的研究(6%)
カリキュラム開発における医学生の役割
フォーマルな構造における役割
- カリキュラム関連委員会のメンバー
- コース/モジュールの共同ディレクター/開発者
- ピア・アシスト学習/ピアグループインストラクター
- 教育活動の組織委員会メンバー
- 医学教育センターまたは学部医学教育委員会のメンバー
- 学校委員会での投票権保持者
- 学生諮問委員会またはカリキュラム委員会のメンバー
インフォーマルな構造における役割
- カリキュラム確立のボランティア提唱者
- 教育プロセスのフィードバック提供者と評価者
- ニーズ評価プロセスの参加者
学生参加の形式
- 評価とフィードバック:既存および進行中のカリキュラムに対する評価の提供
- 評価プロセスの組織:学生からのフィードバックを合成、解釈、教員リーダーに提示
- ニーズ評価:特定のカリキュラムトピックに関する知識、態度、期待について評価
- 情報仲介:教員から同級生への情報仲介、医学教育委員会での学生の視点を共有
- 問題分析と解決策の提案:カリキュラムの問題について議論し、潜在的な解決策を特定
- カリキュラム成果の策定:カリキュラムの成果と関連する能力の策定に参加
- カリキュラム内容の構築:カリキュラムの概念を構成し、内容を構築
- カリキュラム実施:教授・学習プロセスでの様々な役割を通じたカリキュラム内容の実施
- 評価プロセスの促進:コースの評価プロセスを促進
- 革新とアイデア提案:カリキュラムに関する新しいアイデアや革新の提案
学生代表の採用方法
- 当局による直接任命:特定の基準に基づき、透明な手続きを使用
- 選考手続き:申請書の提出、エッセイ/動機付けレターの提出、面接手続き
- 学生団体による代表:学生評議会/学生団体/学生委員会がカリキュラム委員会レベルで代表
- 全学生の関与:特にカリキュラムのフィードバックと評価において
- ボランティア参加:学生活動家として同じ関心や興味を持つ学生が参加
学生参加の影響
カリキュラムへの影響
- 学生が直接カリキュラムを経験することによる広範で独自の視点の提供
- カリキュラムニーズに対する実用的な解決策の提供
- より証拠に基づいたカリキュラム変革への貢献
- 学校がより社会的説明責任を果たすのを支援
学生への影響
- 専門性、リーダーシップ、チームワークなどのソフトスキル開発
- 様々な利害関係者との関係改善
- ストレスの少ない教育環境への貢献
教員への影響
- 教員開発と昇進のための効果的なツールとして機能
- 変革に適応する習慣づけ
- 教員の業務負担の軽減
- 学生からのサポート、フィードバック、ガイダンスを評価する訓練
教育環境への影響
- 教員と学生間の協働文化の促進
- 医学部における開放性と学生からの意見を重視
- 包括的で安全な環境の創出
- 利害関係者間の緊張の軽減
- 消費者としての学生からパートナーとしての学生へのフレームワークの転換
推奨事項
医学部への推奨事項
- カリキュラム活動への学生参加の機会を提供する
- 学生の意見が適時、代表的、批判的であることを確保する
- 医学部での様々な正式な構造に学生を組み込む
- リーダーシップ、利害関係者のオープンマインド、持続可能性、財政的支援、管理要因を考慮する
- 学生参加の影響に関する厳密な測定を行う
医学生への推奨事項
- カリキュラム開発プロセスの各教育段階に参加する機会を評価する
- 医学部内の教育状況を認識する
- 教育イニシアチブにボランティアで参加する
- 教育プログラムの課題と機会を特定する
- 機会が提供される際に教授・学習プロセスについての考えを表明する
考察と今後の展望
研究の限界
- カリキュラム開発への学生参加に関する研究は地理的に限定されている(主に北米と欧州)
- 学生の採用プロセスについての記述が不十分な研究が多い
- 否定的な結果/影響の報告が限られている
今後の研究方向
- より多様な医学教育環境での学生参加の研究
- どのアプローチが最も有益な影響をもたらすかの体系的レビュー
- 教授-学生関係が学生のカリキュラム開発への参加に与える影響の調査
- 学生と教員の両方の個人的・専門的アイデンティティ形成への影響の評価
実践への示唆
- 医学部はカリキュラム開発への学生参加の枠組みを確立すべき
- 既存の枠組みを各機関の文脈に適応させることが可能
- 学生参加の動機付けを高めるためにカリキュラム全体でアクティブラーニングアプローチを活用する
- 学生参加を促進するための関与の先行要因と仲介要因を特定する必要がある
- 社会文化的要因の影響を考慮した文化的に配慮した学生参加プログラムの開発
結論
このスコーピングレビューは、学部医学教育のカリキュラム開発における学生参加の様々な類型、形式、学生の役割、採用プロセスを特定し、医学部カリキュラム、学生、教員、機関へのポジティブな影響を明らかにしました。しかし、学生参加に関する研究は特定の地理的領域(北米および欧州)に限定されており、より多様な医学教育環境での研究拡大が推奨されます。カリキュラム開発への学生参加を広げることで、より文化的に配慮した学生参加プログラムの発展が期待されます。