医学教育つれづれ

医学教育に関する論文のPOINTを書き出した備忘録的なブログです。

ADIIT - 医療専門職における教員支援チームのための、エビデンスに基づく成熟度モデル

ADIIT — An Evidence-Based Maturity Model for Faculty Support Teams in the Health Professions.

Kurzweil, D., Marcellas, K. & Macaulay, L.S. 

Med.Sci.Educ. (2025). https://doi.org/10.1007/s40670-024-02229-z

link.springer.com

保健医療専門職教育における教員支援チームは、その運営と発展において特有の課題を生み出しうるユニークな環境で活動している。 本稿では、このようなチームの設立と成長を支援するために考案された、エビデンスに基づく成熟度モデルを紹介する。 ADIITモデルは、このようなチームが達成しうる成熟度の5つのレベル((1)アドホック/初期、(2)定義された、(3)統合された、(4)革新的、(5)変革的)にちなんで命名されたもので、ファカルティ・サポート・チームの現状を評価し、改善のための領域を特定することを可能にする。 このモデルに含まれるパフォーマンスの主要要素は、チーム、リーダーシップ、運営/焦点、顧客基盤、補助サービスである。 本稿では、各レベルにおける各要素の基準を説明し、次のレベルに進むためのガイダンスを提供する。 成熟度モデルの適用を実証するために、架空のケーススタディが提供されている。 このモデルを活用することで、医療専門職教育における教員支援チームが、教室教育、分散型学習、臨床教育の間を行き来し、支援を提供するために必要な高いレベルの集中力と専門性を身につけることができます。

 

ADIITモデルの構造

ADIITモデルは5つの成熟度レベルと5つの主要要素から構成されています:

成熟度レベル

  1. Ad Hoc/Initial(初期段階):
    • リソースが限られ、正式なプロセスがない
    • 支援は個別の要請に対して反応的に行われる
    • チームは小規模で、特定の専門性のみが確認されている
  2. Defined/Structured(定義/構造化段階):
    • 正式な構造、プロセス、リソースの確立
    • サービスが一貫性と標準化を持ち始める
    • 基本的な教員研修や教育リソースの提供
  3. Integrated/Optimized(統合/最適化段階):
    • 大学全体との統合が進み、他部門との協働が増加
    • パートナーシップの発展と部門横断的な活動
    • 長期的実装のためのプロセス最適化
  4. Innovative(革新段階):
    • 革新的な実践と技術の導入
    • 研究とデータに基づくサービス提供
    • 教育学術研究への積極的な貢献
  5. Transformative(変革段階):
    • 機関の教員支援関連イニシアチブをリード
    • 戦略的計画、影響測定、変革推進
    • 教育、学習、教員/スタッフ開発の実践における変革

評価要素

  1. チーム構成(Team):
    • スキルセット、専門性、役割分担
    • 組織構造と運営能力
    • クロストレーニングと協働能力
  2. リーダーシップ(Leadership):
    • ビジョンと方向性
    • 機関内外の関係構築
    • 戦略的位置づけと他部門との連携
  3. 運営/焦点(Operations/Focus):
    • 実証ベースの実践
    • プロセスと手順の開発と改善
    • 教員との協働レベル(サービス提供から協働パートナーへ)
  4. 顧客基盤(Customer Base):
  5. 補助的サービス(Auxiliary Services):
    • 専門能力開発プログラム
    • 研究活動と学術貢献
    • 評価と機関価値の証明

各レベルにおける発展の特徴

レベル1(Ad Hoc/Initial)から2(Defined)への移行:

  • チームの専門性と構造の開発
  • リーダーシップ報告構造の定義
  • プロジェクト作業のプロセスとドキュメント開発
  • アーリーアダプター向けアプローチと認知度向上計画

レベル2(Defined)から3(Integrated)への移行:

  • チームの継続的成長と役割の明確化
  • チーム外との関係構築
  • 作業プロセスと文書化の標準化
  • アーリーマジョリティへの戦略集中

レベル3(Integrated)から4(Innovative)への移行:

  • 人員ギャップの充足
  • ステークホルダーとの協力による優先サービスの特定
  • データに基づく運営と機関ニーズへの対応
  • レイトマジョリティ顧客との関係構築

レベル4(Innovative)から5(Transformative)への移行:

  • クロスファンクショナルな運用プロセスの強化
  • エコシステム内外でのアクティブな関与構築
  • 機関ニーズを満たす変革的・革新的実践の重視
  • 品質と継続的改善の文化構築

事例研究 雲の大学

論文では「University of the Clouds」という架空の大学の事例を用いて、モデルの適用方法を示しています:

  • チーム(レベル3): 明確な構造を持つが、完全には発達していない
  • リーダーシップ(レベル4): 機関内で革新者・専門家として認識されている
  • 運営/焦点(レベル3): データ収集とプロセス改善に着手している
  • 顧客基盤(レベル3): リピート顧客が多く、新規顧客数も増加している
  • 補助的サービス(レベル4): 包括的な専門能力開発と研究活動を提供

この分析に基づき、以下の改善点が提案されています:

  • チームメンバーのスキルサブ専門分野の開発とクロストレーニン
  • 評価/アセスメント背景を持つ教育設計者の採用
  • 効率性と効果性に関するデータの一貫した収集
  • 後発採用者(レイトマジョリティ)へのマーケティング戦略
  • 継続的改善の文化構築

組織的考慮事項

論文では教員支援チームの組織構造について、主に2つのモデルを議論しています:

  1. 集中型(Centralized): 一つのチームが機関全体のすべての学部・部門に対応
    • 利点: 共有された考え方、標準化された実践、リソース最適化
    • 欠点: チームの自律性制限、多数の支援要請の優先順位付けの必要性
  2. 分散型(Decentralized): 複数チームがそれぞれ特定の学部・部門に専念
    • 利点: 信頼と関係構築の速さ
    • 欠点: 標準の不統一な実装、サイロ化、異なるチーム間の摩擦
  3. ハイブリッド(混合型): 分散チームだが集中型オフィスに報告する構造

成功要因

教員支援チームの成功のために重要な要素として以下が特定されています:

  1. 適切な資格と経験: チームリーダーは少なくとも修士号と実務経験が必要
  2. 本格的なコミュニケーションと信頼: 協働と変革のための基礎
  3. 証拠に基づくアプローチ: 教育設計と強化における科学的根拠の明示
  4. 意図的な認知度向上: イベント、広告、教員チャンピオン、会議での告知
  5. 明確な組織的位置づけ: チームの戦略的重要性を反映した配置