“Inventor, Investor, Surgeon”: An Experiential Vehicle to Engage Medical Students in Biomedical Innovation from Inception to Implementation.
Monreal, G., Lytle, I.R., Bonvillain, G.P. et al.
Med.Sci.Educ. (2025). https://doi.org/10.1007/s40670-025-02484-8
研究の背景と目的
- 従来の医学教育では生物医学イノベーションの概念が軽視されている
- 外科医は医療機器のエンドユーザーとして、イノベーションに重要な役割を果たす
- 医学生の臨床実習前(1-2年次)の早期段階でのイノベーション教育の必要性
IISプログラムの概要
事前教育:
使用デバイス:
- Thoratec XVE左室補助装置(Abbott社)
- AbioCor全人工心臓(Abiomed社)
- Impella 2.5心室補助装置(Abiomed社)
- SynCardia全人工心臓(SynCardia Systems社)
- Watchman閉鎖栓(Boston Scientific社)
- Perceval大動脈弁(Corcym社)
- その他、複数の心臓弁とポンプシステム
ロールプレイ
- 発明者の小道具: ビーカー、プラスチック工具、蝶ネクタイ
- 投資家の小道具: おもちゃのお金、金貨、プラスチック製スポーツカー
- 外科医の小道具: プラスチック製救急車、手術帽、聴診器
活動内容:
- 各チームが他チームに自分たちのデバイスの優位性をプレゼン
- 指導者と学生(役割継続中)による挑戦的な質問
- 即興性、適応性、ユーモア、批判的思考を要求する討論
- セッション時間:1.5-2時間
心臓血管外科技術ラボ
使用材料:
- 商業業者から調達した豚心臓
- 様々なサイズが利用可能
- 解剖学的・触覚的リアリティを提供
実施手技:
- 機械弁、生体弁、ステント弁移植
- 弁付きコンジット移植
- 弁輪形成術
- 大動脈基部手術
- 先天性心疾患手術(パッチ・グラフト技術使用)
- 冠動脈バイパス術(CABG)
指導体制:
- 心臓血管外科医が主導
- 業界代表者による専門的視点の提供
- 1-3名の外科レジデント・フェローも参加
- 学生は通常2-3人のグループで手技を実施
教育プロセス:
- ラボの目標、デバイス/手技、臨床ニーズの概説
- 業界代表者によるデバイス・手技の歴史、製品開発プロセスの説明
- 外科医による詳細な臨床考慮事項と患者管理の説明
- 外科医指導下での豚心臓を用いた手技の実演
- 学生による実際の手技実施(指導者・業界スポンサーの監督下)
研究結果
参加者:
評価結果:
- 参加者の100%が教育体験を「優秀」または「非常に良い」と評価
- 100%が知識・技能の向上を報告
- 医療機器への批判的評価能力:15%→73%に向上
- 医療機器開発への関心:81%→96%に向上
学生からのフィードバック:
- 「楽しい」「教育的」「実践的」な側面を高く評価
- インタラクティブで実体験できる点を特に評価
プログラムの特徴と利点
- 創造性、設計思考、起業家精神の統合
- 低コストで再現可能
- 他の医学・外科専門分野への応用可能性
- 早期段階での専門分野への興味喚起
- 業界関係者との貴重なネットワーキング機会
研究の限界
- 単一施設での実施
- 参加は任意制で、既に関心のある学生が参加している可能性
- 短期間のプログラム(1.5-2時間)
- 長期的な影響の評価不足
- 対照群なし
結論
IISプログラムは医学生の生物医学イノベーションへの関与を促進する効果的な教育手法として実行可能性が示された。このプログラムは他の医学・外科専門分野にも適用可能な教育テンプレートとして活用できる可能性がある。