Establishing Consensus on the Most Important Teaching Skills for Internal Medicine Residents in Clinician Educator Tracks: A Modified Delphi Study
Klein, Andrew J. MD, MS; Dakroub, Allie MD, MS; McNeil, Melissa MD, MPH; Wang, Rongrong PhD; Rothenberger, Scott D. PhD; Merriam, Sarah B. MD, MS
Author Information
Academic Medicine 100(7):p 836-843, July 2025. | DOI: 10.1097/ACM.0000000000006004
研究背景
臨床教育者トラック(CET)の現状
- 急速な拡大:過去10年間で内科研修プログラムにおけるCETが着実に増加
- 標準化の欠如:学習領域や能力指標の標準化されたリストが存在しない
- 多様性の問題:プログラム間で教育内容や重点の置き方に大きなばらつき
制度的背景
- ACGME要求事項:全ての研修医は教育能力の実証が必要(共通プログラム要件IV.B.1.e.[1].[d])
- 2022年マイルストーン:ACGME等が臨床教育者向けの20のマイルストーンを発表
- 適用の課題:包括的な教員向けマイルストーンが研修医レベルに適用可能かは不明
内科の重要性
- GME(大学院医学教育)において最大の研修分野
- 臨床教育者人材の確保において重要な役割
- 質の高い早期キャリア臨床教育者育成への需要増加
研究方法
- 修正デルファイ法を使用(2024年1月〜2月)
- 参加者:現在または過去のCET責任者41名(内31名が両ラウンド完了)
- 29の教育スキルについて重要度を4段階で評価
- 合意基準:80%以上が「重要」または「最重要」と回答
主な結果
合意が得られた17の教育スキル
第1ラウンドで合意(12項目):
- フィードバックの伝達
- 学習に適した環境の醸成
- 異なる教育現場での指導
- 異なるレベルの学習者への指導
- 様々なグループサイズでの指導
- 学習目標と目的の設定
- 学習者のオリエンテーションと期待設定
- 効果的なミニレクチャーの開発と実施
- 指導と評価における偏見の軽減
- 成人学習理論の理解
- 臨床推論の指導
- 学習者の評価と査定の理解
第2ラウンドで追加合意(5項目)
13. カリキュラム開発アプローチの理解
14. 成長マインドセットの育成
15. 自身の教育実践の批判的評価
16. ソクラテス式質問法の組み込み
17. 学習科学の理解
最重要6項目
- 異なる設定での指導(68%が選択)
- 病棟、ベッドサイド、外来、教室、バーチャル環境での指導
- フィードバックの伝達(61%が選択)
- 効果的なフィードバック技法の習得
- 学習に適した環境の醸成(58%が選択)
- 心理的安全性と学習促進環境の構築
- 異なるレベルの学習者への指導(55%が選択)
- 医学生から後期研修医まで幅広い学習者への対応
- 学習目標と目的の設定(42%が選択、同率5位)
- 明確で測定可能な学習目標の策定
- 効果的なミニレクチャーの開発と実施(42%が選択、同率5位)
- 適応可能なミニレッスンプランやフレームワークの作成
重要な知見
基礎的スキルの重要性
- 合意が得られたスキルの多くは基礎的なもの
- 17項目中8項目は全研修医に適用可能と判定
- これらは効果的な学習環境を作るための前提条件
より高度なスキルとの区別
- CECTレジデント専用と判定された9項目は、より意図的で効果的な教育を目指すもの
- 合意に至らなかったスキルは、より専門的または高度なものが多い
CETカリキュラム開発への指針
新規プログラム:
- 17項目の合意リストをカリキュラムの骨格として活用
- 最重要6項目を核として優先的に配置
既存プログラム:
- カリキュラムマッピングによる現状評価
- 合意項目との比較による改善点の特定
リソース配分の最適化
限られた時間・資源での優先順位:
- 最重要6項目への重点配置
- 全研修医向けスキル(8項目)の基礎確立
- CET専用スキル(9項目)への段階的発展
文脈に応じた調整:
- 既存の全研修医向け教育内容との重複回避
- CET固有の高度スキルへの時間・資源集中
評価・査定への活用
研修医評価:
- 17項目を基準とした体系的評価
- 段階的達成度の測定
プログラム評価:
- 合意項目の包含度による質的評価
- 他プログラムとのベンチマーキング
理論的基盤と教育学的考察
基礎スキル vs 高度スキル
基礎的・意図的スキル:
- 合意項目の特徴:基礎的かつ意図的
- 全ての意図的教育者に重要
- 最適な学習・臨床業務空間の創造
発展的・専門的スキル:
- 非合意項目の特徴:より高度で専門的
- 個別のキャリア軌道に依存
- 追加的な発展機会として位置づけ
教育の意図性の強化
偶然的教育者から意図的教育者へ:
- CET専用スキル(9項目)の役割
- 教育をより意図的で効果的にする技能
- 意図的教育者と偶然的教師の区別
メタ認知的側面:
- 自身の教育実践の批判的評価
- 教育哲学の明確化
- 継続的改善のサイクル
実装戦略と推奨事項
段階的実装アプローチ
Phase 1: 基礎確立
- 最重要6項目の優先実装
- 全研修医向け8項目の基盤整備
- 既存カリキュラムとの統合
Phase 2: 発展的実装
- CET専用9項目の段階的導入
- 個別学習計画の策定
- メンタリング体制の構築
Phase 3: 継続的改善
- 定期的評価・見直し
- フィードバック収集・分析
- カリキュラム最適化
質保証システム
教員開発:
- CET指導者向け研修プログラム
- 教育スキル指導法の標準化
- 継続的専門能力開発
評価システム:
- 多面的評価手法の導入
- ポートフォリオベース評価
- 360度フィードバック