医学教育つれづれ

医学教育に関する論文のPOINTを書き出した備忘録的なブログです。

学生主導型クリニック(Student-Led Clinic: SLC)の実施に関する事例研究

Student and educator experiences of a student-led clinic in general practice

Katie Leslie &Kevin McConvilleORCID Icon

Received 03 Oct 2024, Accepted 13 Apr 2025, Published online: 09 May 2025

Cite this article https://doi.org/10.1080/14739879.2025.2494262

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/14739879.2025.2494262?af=R#abstract

背景

SLCの具体的な運営方法

  1. 実施形態
    • 週3回程度のクリニック
    • 4週間の一般診療実習の一部として実施
    • 各学生が1クリニックあたり3人の患者を診察
    • 15分間隔での予約開始時間
  2. 診療の流れ
    • 学生が患者を独立して診察
    • 学生がGPに所見・診断・治療計画を提示
    • GPが学生と共に患者を再診察
    • 学生が治療を実施し、診療記録を作成

5つの主要テーマの分析

1. 学生責任の価値

学生の意見

  • 「実際の医師のように感じた」「決定権があることで力を感じた」
  • 分化していない患者への対応が臨床推論能力を向上
  • 学生から実際の医師への移行準備として効果的

教員の観察

  • 学生のコミュニケーション能力と臨床推論の改善
  • 学生を中心に置くアプローチの重要性

2. 学生責任への安心感

4つの要因

  1. 学生の経験レベル
    • 最終学年生としての十分な臨床経験
    • 自分で判断し、必要時に支援を求める能力
  2. 教員の専念体制
    • GPは学生教育のみに専念
    • 通常業務との両立が不要
    • より余裕のある教育環境
  3. 安全対策
    • GPによる追加の質問
    • 診察所見の確認
    • 文書作成のチェック
  4. 時間の余裕
    • 1人1時間の予約枠
    • 実際の診察時間は15-20分
    • 準備と振り返りに十分な時間

3. 学習と教育

個別ディスカッション

  • 各患者診察後の即時フィードバック
  • 学生が症例・診断・治療計画を発表
  • GPがソクラテス式問答で理解を深める
  • 個別化された教育内容

グループデブリーフィング

  • クリニック終了後の振り返り
  • 全症例の共有と学習
  • 学生間の議論促進
  • 重要な学習ポイントの整理

4. 目的意識と帰属感

学生の体験

  • 「単なる見学者」から「チームの一員」へ
  • 自分の貢献が価値あるものとして認識
  • 専用スペース(Student Hub)の心理的効果

環境要因

  • 専用診察室の存在
  • 学生専用の学習環境
  • 同僚学生との交流機会

5. 時間管理の課題

主な要因

  1. 複雑症例
    • 予想以上に複雑な患者
    • 複数の学生が同時にサポートを必要
    • 段階的な予約時間との不整合
  2. 個別指導の長期化
    • 丁寧すぎる個別指導
    • 他の学生の待機時間増加
    • 学習効率の低下

従来研究との比較分析

北米以外の地域での研究

他研究との共通点

  • 学生の自主性向上効果
  • 臨床推論能力の向上
  • 実地臨床への移行準備効果

本研究固有の知見

  • 1名GPによる複数学生の効果的な指導
  • 教員が教育に専念できる効果
  • 学生の支援求めやすさの向上

実装上の課題と提案

現在の課題

  1. 患者選択
    • より適切な症例選択プロセスの必要性
    • 予期せぬ複雑症例への対応
  2. 時間管理
    • 個別指導時間の適正化
    • スケジュール遅延への対策
  3. 拡張可能性
    • 物理的スペースの確保
    • 資金調達の問題
    • 教員の経験・能力要件

今後の発展可能性

  • NHS教育財団からの資金援助による成功例
  • 駐車場スペースへの移動式クリニック導入検討
  • 従来型実習に比べた効率性(1名GP:複数学生)

研究の意義と限界

意義

  • 学生主導型クリニックの効果実証
  • 実地臨床への移行準備としての有効性
  • 教育効率の向上可能性

限界

  • 単一施設での小規模研究
  • 単一研究者による分析
  • 長期的効果の未検証

今後の研究課題

  1. 複数施設での同様研究の実施
  2. 長期的学習効果の評価
  3. 患者満足度の調査
  4. 費用対効果分析
  5. 拡張可能性の実証研究