Comparing the seminar-case learning and lecture-based learning models in medical education: a meta-analysis of randomized controlled trials.
Lou, J., Guo, F.
BMC Med Educ 25, 470 (2025). https://doi.org/10.1186/s12909-025-07041-w
背景と研究目的
医学教育において、伝統的な講義ベース学習(LBL)モデルは長年にわたり主流の教育方法でした。しかし、LBLには以下のような限界があります:
- 教科書の理論的知識を学生に一方的に伝達するだけになりがち
- 学生の独立した思考力を育成できない
- 理論的知識の実践応用の機会が限られる
- 理論と臨床実践の間に断絶が生じる
近年、セミナーケース学習(SCL)モデルが新しい教育方法として注目されています。SCLは以下の特徴を持ちます:
この研究は、SCLとLBLの教育効果を比較し、医学教育における最適な教育方法を見出すことを目的としています。
研究方法
検索戦略
- PubMed、Cochrane Library、Embase、Web of Science、中国のデータベース(CNKI、WanFang Data、CBM)を検索
- キーワード:seminar、seminar-case learning、case-based learning、SCL、CBL、lecture-based learning、LBL、traditional teaching、randomized
- 言語:英語と中国語
選択基準
- ランダム化比較試験(RCT)
- 学部生または大学院生を対象とした研究
- 完全かつ正確なデータを含む研究
除外基準
- 非原著研究、専門家の意見、レビュー、会議議事録
- 測定データがない、または不十分なデータ
- 重複出版
- 全文が入手できない研究
データ抽出
- 著者、出版年、国、研究タイプ、サンプルサイズ、研究タイトル
- 学生の特性、コースの特性、成果
- 主要評価項目:理論的知識スコア、症例分析スコア、スキルスコア
- 副次評価項目:学習意欲、自己学習能力、臨床思考能力、教育方法への満足度、学習負担
統計分析
- RevMan5.4ソフトウェアを使用
- 二値変数:相対リスク(RR)と95%信頼区間
- 連続変数:加重平均差(MD)と95%信頼区間
- 異質性がある場合(I²>50%)はランダム効果モデル、そうでない場合は固定効果モデルを使用
研究対象の詳細
- 16件のRCTから計956人の医学生
- 実験群(SCL):482人
- 対照群(LBL):474人
- 出版年:2014年~2024年
- 英語論文:2件、中国語論文:14件
- 対象となった医学科目:消化器病学、腫瘍学、腎臓病学、外科学、医療画像学、神経学、リハビリテーション医学、耳鼻咽喉科学、救急医学、皮膚科学
SCLモデルの詳細な実施プロセス
- 授業前準備
- 授業中の活動
- 主任教員が疾患の要点について簡潔な講義を行う(従来の教育内容を簡略化)
- 選択された症例を紹介
- 学生はグループで以下を行う:
- 疾患特性をまとめる
- 患者の臨床検査結果を分析
- 事前に提示された質問に回答
- セミナーディスカッション
- まとめと知識の拡張
- 主任教員が症例の臨床的特徴をまとめる
- 症例を疾患の広範な文脈に関連付ける
- 疾患に関連する経験的洞察を共有
研究結果
1. 理論的知識スコア
- 13件の研究、814人の学生(実験群412人、対照群402人)
- SCLモデルは理論的知識スコアを有意に向上(MD 5.21, 95% CI 3.27–7.16; p<0.00001)
- 高い異質性(I²=96%)
2. 臨床能力評価
- 症例分析スコア:8件の研究、504人の学生(実験群256人、対照群248人)
- SCLモデルは症例分析スコアを有意に向上(MD 4.12, 95% CI 2.13–6.11; p<0.0001; I²=96%)
- スキルスコア:10件の研究、562人の学生(実験群281人、対照群281人)
- SCLモデルはスキルスコアを有意に向上(MD 5.37, 95% CI 3.53–7.21; p<0.00001; I²=95%)
3. 教育効果と学生満足度
- 学習意欲:5件の研究
- SCLモデルは学習意欲を有意に向上(RR 1.87, 95% CI 1.53–2.28; I²=35%)
- 自己学習能力:3件の研究
- SCLモデルは自己学習能力を有意に向上(RR 2.46, 95% CI 1.37–4.41; I²=67%)
- 臨床思考能力:4件の研究
- SCLモデルは臨床思考能力を有意に向上(RR 2.35, 95% CI 1.80–3.07; I²=16%)
- 学生満足度:5件の研究
- SCLグループの学生はLBLグループより満足度が高い(RR 1.38, 95% CI 1.14–1.69; p<0.001; I²=64%)
- 学習負担:3件の研究
- SCLグループの学生はLBLグループより負担感が大きい(RR 2.59, 95% CI 1.82–3.69; p<0.00001; I²=46%)
SCLモデルの利点と課題
利点
- 理論的知識の定着:アイデア交換を通じて理解が深まり、記憶が改善
- 学習意欲の向上:実際の症例に基づく学習が学生の興味を引き出す
- 自己学習能力の育成:事前準備が文献検索能力と知識の蓄積を促進
- 臨床思考力の向上:実症例の分析が臨床思考能力を育成
- 学生の積極的参加:セミナー形式が学生の主体性を促す
- 教員と学生の協働:相互作用的な学習環境を創出
- 高い満足度:より良い教室の雰囲気と知識の深い理解
課題
- 時間の制約:準備と実施に多くの時間を要する
- 学習負担の増加:文献検索や最新のガイドラインの調査が負担となる
- 学生の文献検索能力の限界:一部の学生は十分な準備ができない場合がある
- 従来の教育方法への慣れ:新しい教育方法への適応に時間が必要
- 教員の要件:広範な医学知識と強い教育スキルが必要
- 代表的症例の選定:教員は追加の時間をかけて適切な症例を選ぶ必要がある
結論と提言
SCLモデルは医学教育において、理論的知識、症例分析能力、臨床スキルの向上に効果的です。さらに、学生の学習意欲、自己学習能力、臨床思考能力を向上させることができます。このモデルは理論的知識と臨床実践のギャップを埋めるのに役立ちます。
ただし、SCLモデルは従来のLBLモデルと比較して、より多くの時間と準備を必要とし、学生の学習負担が増加する可能性があります。これらの課題に対処するために以下が提案されています:
- 比較的シンプルな症例を選択し、準備作業を簡略化する
- 学生に文献検索と情報収集のスキルを事前に教育する
- 教員に適切なトレーニングと支援を提供する
医学教育における効果的な教育方法として、SCLモデルの実施は教育者によって検討される価値があります。ただし、講義形式の利点(広範な知識を多数の聴衆に伝達できる)も考慮し、両方のアプローチを適切に組み合わせることが最適かもしれません。