医学教育つれづれ

医学教育に関する論文のPOINTを書き出した備忘録的なブログです。

評価への伝統的アプローチか革新的アプローチか: "Assessment PROFILE"

A traditional or an innovative approach to assessment: The Assessment PROFILE
Ronald M. HardenORCID Icon &Pat LilleyORCID Icon
Received 21 Nov 2024, Accepted 27 Nov 2024, Published online: 16 Dec 2024
Cite this article https://doi.org/10.1080/0142159X.2024.2436443

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/0142159X.2024.2436443?af=R#abstract

 

広く使われているSPICESフレームワークは、カリキュラム開発に焦点を当てたものである。 アセスメントPROFILEは、現在のアセスメントの傾向についても同様の目的を果たすものである。 学校は、多くの情報源から収集されたエビデンスに基づいて決定するプログラム重視のアプローチ、「実世界」での評価に基づく本物の評価、成果・能力ベースの評価、学習のための評価、インパクトのある評価、学習者の参加、評価の質保証と評価など、それぞれの連続性のどこに位置づけたいかを決定しなければならない。 PROFILEは、学生を含むさまざまなステークホルダーが、この分野の発展に照らして、学校のアセスメント・ポリシーを評価し、計画するために利用することができる。

ポイント

保健医療専門職教育の進展を踏まえ、学校は評価方針を見直すべきである。

評価に関する決定には、学生を含むさまざまな利害関係者が関与すべきである。

アセスメント・プロフィールは、学校のアセスメント方針を評価する枠組みとして使用することができます。

評価を支えるさまざまな目的を認識する必要があります。

評価プロセスにおける学生の役割を発展させるべきである。

 

・"Assessment PROFILE"フレームワークについて、

  1. Programme-focused (プログラム重視)
  • 従来型:個別の試験で独立した判断を行う分断型評価
  • 革新的アプローチ:
    • 複数のソースからの評価データを統合
    • 長期的な評価の実施
    • 様々な評価方法(OSCE、mini-CEX、臨床実習評価など)の組み合わせ
    • AIを活用したデータ分析と統合
  1. Real world (実世界重視)
  • 従来型:理論中心の「象牙の塔」的アプローチ
  • 革新的アプローチ:
    • 実際の医療現場での能力評価
    • 実践的なスキルと態度の評価
    • 患者ケアに直接関連する評価タスク
    • 本物の臨床状況での評価
  1. Outcome-based (アウトカム重視)
  • 従来型:時間固定で達成度が変動
  • 革新的アプローチ:
    • 明確な学習成果に基づく評価
    • 達成基準を固定し、時間を柔軟に
    • コンピテンシーベースの評価
    • 期待される医師像に基づく評価基準
  1. For learning (学習のため)
  • 従来型:合否判定のみの総括的評価
  • 革新的アプローチ:
    • 形成的評価の重視
    • 詳細なフィードバックの提供
    • 学習改善のための情報提供
    • プログレステストの活用
  1. Impact (影響力)
  • 従来型:評価結果の限定的な活用
  • 革新的アプローチ:
    • 学習行動への積極的な影響
    • カリキュラム改善への活用
    • 教育方法の改善への反映
    • システム全体の質向上
  1. Learner engagement (学習者の参画)
  • 従来型:教員主導の評価
  • 革新的アプローチ:
    • 学生の評価プロセスへの参加
    • 自己評価の促進
    • ピア評価の活用
    • 評価方針への学生の意見反映
  1. Evaluation (評価の質保証)
  • 従来型:質保証の不在
  • 革新的アプローチ:
    • 評価システムの継続的な改善
    • 信頼性と妥当性の確保
    • 外部評価者の活用
    • エビデンスに基づく評価方法の選択

このフレームワークの実装における重要なポイント:

  1. 柔軟な適用
  • 教育機関の文脈に応じた調整
  • 段階的な導入の可能性
  • 現地の文化や環境への適応
  1. ステークホルダーの関与
  • 教員の参画と育成
  • 学生の意見反映
  • 医療機関との連携
  1. 継続的な改善
  • 定期的な評価システムの見直し
  • 新しい評価方法の導入
  • テクノロジーの活用
  1. 質保証の確保
  • 評価の信頼性検証
  • 妥当性の確認
  • 実施可能性の考慮
  • 教育的影響の測定