Twelve tips for developing equitable academic extracurricular activities
Maha ArifORCID Icon,Sarah Hutton,Jasleen Sanghera,Caitlyn Scott,Callum Cruickshank &Jeni Harden
Received 26 Aug 2024, Accepted 03 Dec 2024, Published online: 15 Dec 2024
Cite this article https://doi.org/10.1080/0142159X.2024.2438788
https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/0142159X.2024.2438788?af=R#abstract
医学生は、研究プロジェクト、ピアティーチング、カリキュラム開発プロジェクトなどの学術的活動を含め、さまざまな課外活動(ECA)に取り組むことが多い。 学術的なECAには、社会的スキルやリー ダーシップスキルの向上、留年率の上昇、自信の高ま り、仲間との絆、満足度の向上、大学院での成功な ど、さまざまな利点があることが研究で報告さ れている。 しかし、すべての学生が等しくこのような機会を活用できるわけではない。 本稿では、公平なアカデミックECAを開発するための12のヒントを提示する。 提示されたアドバイスを考慮することで、教員は関心のある学生すべてに開かれたECAを実施することができるはずである。
- 早期段階からの学生の参加
- 「参加のはしご」というメタファーを使用:レビュー、相談、計画参加、実施責任、パートナーシップ、学生主導の6段階
- 例:Widening Participation(機会拡大)のためのメンタリングプログラムでは、対象となる学生グループからフィードバックを得る
- プログラムの設計段階から学生と対話を始めることで、より効果的なプログラム開発が可能
- コミュニティグループなど、他のステークホルダーの参加も考慮
- 目的の明確化
- 明確な目標設定が方向性を示す重要なツール
- 学生の主な動機:
- 雇用可能性の向上
- スキル開発
- 将来のキャリアへの準備
- 柔軟性を保持し、学生のニーズに応じて目的を調整する必要性
- 例:文献レビューから始めて、データ分析スキルの開発まで拡大
- ターゲットグループの特定
- 学年、特定のスキル、興味などの参加基準の設定
- 意図せぬ排除を避けるための慎重な基準設定
- 特定の代表性の低いグループ(介護者や第一世代の大学生など)向けのECAの検討
- 機会へのアクセスの明確化と透明性の確保
- 必要なスキルと経験の決定
- 転用可能なスキルの重視:
- 時間管理能力
- チームワーク
- 問題解決能力
- 特定のスキルと一般的なスキルのバランス
- 「必須基準」と「望ましい基準」の区別
- スキル開発の機会としてのECAの位置づけ
- 公平な選考プロセスの開発
- 選考プロセスの透明性確保:
- 誰が応募を確認するか
- 評価基準は何か
- インタビューは必要か
- 不合格者へのフィードバック方法
- 代表性の低いグループへの配慮
- 応募支援の提供
- 学生への報酬支払い
- 無給の機会が生む不平等への認識
- 機関の方針に基づく適切な報酬設定
- 学生の貢献を「仕事」として認識することの重要性
- 報酬が唯一の動機付けではないことの理解
- 効果的な広報と情報提供
- 集中化されたプラットフォームの活用
- 必要な情報の明確な提供:
- 目的と期待される成果
- 時間的コミットメント
- 必要なスキル/経験
- 報酬の詳細
- 代表性の低いグループへのアウトリーチ
- 役割と期待の明確化
- 開始時の期待値の設定
- 継続的な対話の重要性
- SMART学習目標の設定
- 定期的な見直しと調整
- トレーニングとサポートの提供
- 初期トレーニングの提供
- 定期的なミーティング
- メンタリングスキームの活用:
- 適切なメンター選定
- ニーズと目標に基づくマッチング
- 定期的なフィードバック
- 適切な報告手続きの確保
- 明確な報告経路の確立
- 既存の学校の手続きとの統合
- 独立した報告窓口の必要性
- 学生への手続きの明確な説明
- 学生の貢献の認知
- 様々な認知方法:
- 参加証明書
- 成果発表イベント
- ニュースレターでの紹介
- 論文の共著者としての認知
- 学校全体でのガイドライン策定
- すべての学生の貢献を公平に認知
- 経験の評価
- Kirkpatrickの評価モデルの活用:
- 反応:学生のECAへの反応
- 学習:学習成果の確認
- 行動:他の文脈での行動変化
- 結果:より広い影響
- 短期・長期の評価の組み合わせ
- 評価結果の活用による継続的改善