医学教育つれづれ

医学教育に関する論文のPOINTを書き出した備忘録的なブログです。

医学教育用語集 その1

A GLOSSARY OF SELECTED TERMS USED IN MEDICAL EDUCATION: PART 1

Eric Warm (@CincyIM)

 

icenetblog.royalcollege.ca

 

構成主義

「学習という行為は、新しい知識を既存の知識と結びつけるプロセスに基づく」という前提に基づいている1 。言い換えれば、認識論と教育学の間には必然的な関係はないのである」。

 

批判的理論

「現実は社会、政治、文化、経済、民族、ジェンダーなどの構造によって時間をかけて形成されるという存在論の立場」

批判的理論においては、「複数の真実が存在し、それらは人々の間の力関係によって影響を受ける」

「つまり、集団間の闘争を強調し、その分析を人々の日常生活に定着させる理論であり、しばしば、人種、民族、ジェンダー性的指向、年齢など、自分ではコントロールできない個人の特性として定義される帰属特性によって決定される」。

 

認識論

「知識、特にその方法、有効性、範囲に関する理論」。

「認識論は、正当な信念を意見と区別するものを調査することである。」

「個人レベルでは、認識論は知識に関する信念体系であり、情報や刺激からどのように意味を整理し、解釈し、抽象化するかを決定するものである。医学の分野では、医師が患者の生物学的、心理社会的データをどのように整理し、優先順位をつけるかを決めるのがエピステーモロジーである」。

「認識論は、知識とは何か、知識はどのように獲得されうるか、また、任意の対象や実体がどの程度まで知られうるかを問うものである」。

 

存在論 -

「存在と存在の本質に関する学問」を指す

存在論は『何であるか』についての問い、認識論は『知ることは何を意味するか』についての問いと考えることができる」

存在論は、形式化の程度と表現力のレベルに応じて、軽量級と重量級に分けられる。ライトウェイトオントロジーは、概念とその間の関係を記述し、コミュニケーションに焦点を当てることを可能にする。ヘビーウェイトオントロジーは、知識についての推論に焦点を当てた公理やルールを追加する。」

実証主義(Positivism) -

「自然の法則を発見しようとする研究のパラダイムであり、理論の記述を通じてそれを表現する」

実証主義では、「真実は一つであり、それは観察できる」

Parkらによる「実証主義の発展は、法令による真実によって定義される社会的エリート(例えば、王族)から離れ、十分に記述した実験を通じて客観的で証拠ベースの真実を発見する学者への移動によって特徴付けられる」。

 

ポスト実証主義

「真理の追求に取り組むと同時に、そこに到達することの難しさを認める認識論」

ポスト実証主義者は「真実は一つであるが、それは決して真に実現することはできない」と考えている。世界は「そこにある」かもしれないが、私たちの知識はそうではない。知るということは、他の物体、生物、生態系、人間、職業的・社会的規範など、私たちの世界と絶えず交渉し、再交渉する関係である。そのような知識は非常に貴重であり、それを追求することを正当化するために永遠の真理を夢見る必要はないのだ。

 

Reflexivity (再帰性

「研究者が方法論のアプローチを選択し、正当化する際に、その根底にある信念や価値観を意識的に明らかにすること」

バルマーらによる「医学教育における反射能力については多くのことが書かれており、真の表現と機密保持のバランス、潜在する権力の力学などの問題が提起されています。しかし、再帰性のもう一つの側面、すなわち、研究者のダイナミックで生きた経験や、時間経過による研究者自身の変化については、これまで取り上げられることがなかった。研究者の理解における啓示や進化(すなわち、研究者のカリオスの瞬間)は、バイアスや雑な研究デザインと見なされることなく、認められ、受け入れられなければならないのです。