医学教育つれづれ

医学教育に関する論文のPOINTを書き出した備忘録的なブログです。

古い習慣はなかなか消えない?脱出ゲームを利用したゲームを用いて、生物物理学の教育・学習プロセスを再考するよう学生や教授に挑戦する方法

Old habits die hard? How to challenge students and professors to rethink the teaching and learning processes in biophysics using escape room-based games
Thaís Busatto Crestani,Mariana Tamborindeguy,Fernanda Bordignon Nunes, … See all authors 
25 Jul 2025https://doi.org/10.1152/advan.00260.2023

https://journals.physiology.org/doi/full/10.1152/advan.00260.2023?af=R

背景と目的

生物物理学教育の現状と課題

教育上の根本的問題

  • 生物物理学は生理学や病理学を理解する上で不可欠だが、学生には「難解で理解困難」と認識される
  • 第1学年に配置されることが多く、理論中心の授業構成
  • 限られた授業時間のため、理論の臨床応用まで到達できない
  • 学生は基礎科学の将来への関連性を見出せず、学習へのコミットメントが低下

従来の教育方法の限界

  • 対話型講義中心の伝統的手法
  • デジタルネイティブ世代には「退屈」と感じられる
  • 受動的学習者の育成につながる
  • 医療従事者に必須のソフトスキル(チームワーク、批判的思考、コンフリクト解決、委譲能力)が育成されない

アクティブラーニングの必要性

ゲームベース学習の利点

  • 注意力の向上と知識定着率の改善
  • 問題解決能力、協働的グループワーク、対人関係スキルの発達
  • 学生の知識構築へのコミットメント促進
  • メンタルモデルのテストと活発な学習環境の構築

理論的基盤

ユニバーサルデザインフォーラーニング(UDL)

UDLの3つの原則

  1. 多様な関与方法:学習プロセスへの異なる複数のアプローチ
  2. 多様な表現方法:内容を複数の方法で教授
  3. 多様な表現手段:知識表現の異なる方法の提供

UDLとエスケープルームの親和性

  • 学習者の自然な多様性を尊重
  • 情報を複数の柔軟な方法で提示
  • 全学生の知識アクセスと学習の障壁を最小化

ヴィゴツキーの近接発達領域理論(ZPD)

理論の適用

  • 相互作用と仲介による教授・学習プロセス
  • より多くの知識や経験を持つ他者との相互作用による学習
  • グループワークによる知識の共同構築

目標

  • 学生の学習意欲と参加度を向上させる
  • 基礎知識と臨床実践を結び付ける
  • 医療従事者に必要なソフトスキルを育成する

方法

対象:7つの学部(医学、看護学、薬学、理学療法学など)の学生

エスケープルーム設計

  1. シナリオ心不全の臨床ケースを基に設定
  2. ステーション:実際の医療機器(聴診器、pH測定器、試薬瓶など)を配置
  3. 学習内容:酸塩基平衡、生体電気現象、体液区画、膜輸送など
  4. グループ活動:5-6人のチームで色分けされた封筒を選択
  5. パズル解決:各ステーションで生物物理学に関する多肢選択問題を解答
  6. ゴール:正解の記号を組み合わせてアナグラムを作り、パスワードを解読して「脱出」

評価方法

  • 教員による学生の議論と知識構築の観察
  • 活動後の満足度調査(Googleフォーム、6項目の質問)

結果

参加状況

  • 144名から回答を収集
  • 活動時間:約1時間(全グループが時間内に完了)

満足度調査結果

  • 高評価項目
    • 指示の明確さと活動理解度:高い評価
    • グループ内議論:高い評価
    • 学習への貢献度:0-10点評価で高得点
    • 活動の進行方法:高い満足度
  • 中程度の評価:問題の難易度(生物物理学の内容そのものが困難と認識)
  • 時間配分:99.3%の学生が適切と回答

定性的フィードバック

  • 84.7%の学生が「創造的」「興味深い」「魅力的」と評価
  • 42.4%が学習効果(「統合」「復習」「理解向上」「知識への自信」)を実感
  • 11.9%がグループワークの困難さを指摘

考察

教育効果

  • アクティブラーニングの促進
  • 臨床応用との関連性の向上
  • ソフトスキルの育成(チームワーク、コミュニケーション、問題解決能力)

医療教育への意義

  • 医療従事者に必要な多職種連携スキルの育成
  • 基礎科学と臨床実践の橋渡し
  • 学習者中心の教育への転換

多職種連携教育への応用

IPE(Interprofessional Education)要素

  • 異なる専攻学生の混合グループ編成可能性
  • 職種間コミュニケーションスキルの育成
  • 相互理解と尊重の促進

コアコンピテンシーの育成

  1. 倫理/価値観:患者中心の思考
  2. 役割/責任:専門職としての自覚
  3. 職種間コミュニケーション:効果的な情報交換
  4. チーム/チームワーク:協働による最適なケア提供

臨床推論能力の育成

問題解決プロセス

  • 情報収集→仮説形成→検証→結論導出
  • 臨床推論の基礎となる論理的思考パターンの習得
  • エビデンスベースの意思決定プロセス

実践的示唆

教育者への提言

設計原則

  1. 現実的シナリオ:実践と関連する文脈設定
  2. 適切な難易度:挑戦的だが達成可能なレベル
  3. 協働必須性:個人では解決困難な問題設定
  4. 明確な指示:混乱を避ける明瞭なガイダンス
  5. 即座のフィードバック:学習促進のための迅速な反応

実施上の注意点

  • 十分な事前準備と教員研修
  • 技術的サポート体制の確保
  • 学習者の多様性への配慮
  • 安全で包括的な学習環境の確保

制度的導入への提言

段階的導入戦略

  1. パイロット実施:小規模での試行
  2. 効果検証:客観的評価による効果測定
  3. 改善・調整:フィードバックに基づく修正
  4. 全面展開:制度的な正式導入

必要リソース

  • 専用スペースの確保
  • 機材・教材の準備
  • 教員の時間的投資
  • 学生のグループ編成支援

結論

  1. 学習意欲の向上:没入型で楽しい学習体験の提供
  2. 知識の実践的応用:基礎理論と臨床場面の結び付け
  3. 21世紀型スキルの育成:協働学習、批判的思考、コミュニケーション能力
  4. 学習者満足度の向上:従来の講義形式よりも高い参加度と満足度