医学教育つれづれ

医学教育に関する論文のPOINTを書き出した備忘録的なブログです。

教育者のメタモチベーション戦略(EMS)尺度を用いたメタモチベーション戦略測定の妥当性エビデンス

Validity evidence for the measurement of metamotivational strategies using the Educators’ Metamotivational Strategies (EMS) scale
Maryam AlizadehORCID Icon,Mahboubeh AsadiORCID Icon,Elham MahmoudiORCID Icon,Dean ParmeleeORCID Icon,Cesar OrsiniORCID Icon &Ali NorouziORCID Icon
Received 21 Feb 2025, Accepted 06 Jul 2025, Published online: 26 Jul 2025
Cite this article https://doi.org/10.1080/0142159X.2025.2533400

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/0142159X.2025.2533400?af=R#abstract

研究の背景と目的

教育者モチベーション研究の現状と課題

従来の研究の限界:

  • Steinert et al.:継続的専門開発における教員モチベーションを調査したが、外的動機要因に焦点
  • Verhees et al.:異なる医療文脈で働く医療従事者の教師モチベーションの文脈要因を探索
  • Hanson et al.:Deci & RyanのSDT(自己決定理論)を適用し、前臨床カリキュラムでの教育への内的動機(教育の楽しさ、学生教育への貢献)と外的要因(認識や資源の不足)を特定
  • Orsini et al.:臨床教育者の自律的動機を探索し、目的意識、教育の楽しさ、専門的成長を主要な推進要因として特定

研究ギャップ:

  • 既存研究は主に外的要因に焦点を当て、内的な自己調整的動機プロセスへの注目が不足
  • 特に医療教育の複雑で多面的な文脈における教育者のメタモチベーション戦略の説明と測定が必要

メタモチベーションの理論的基盤

定義:

  • メタモチベーション:個人が自分の動機状態を調整するプロセスと知識
  • 2つの相互関連プロセス:
    1. メタモチベーション的監視:目標に対する動機の強度と性質を評価
    2. メタモチベーション的統制:この評価を用いて動機を維持・向上させる戦略を選択

学生vs教育者の戦略の違い:

  • 学生の戦略:構造化された教育環境での学習動機維持(講義参加、試験勉強、課題完了)
  • 教育者の戦略:教育、研究、指導、制度的責任などの複雑な職業的要求に対応
  • 教育者は短期的な学習成果ではなく、長期的な職業的関与、教育への情熱維持、制度的圧力下での学術的生産性が必要

目的:

  1. 医療教育者のメタモチベーション戦略を明らかにする
  2. これらの戦略を測定するEMSスケールを開発し、妥当性を検証する

研究方法

研究デザイン: 探索的順次混合研究法(2021-2023年、イラン)

7段階のプロセス:

  1. 文献レビュー
  2. 15名の優秀な教育者へのインタビュー
  3. 文献とインタビュー結果の統合
  4. 質問項目の開発
  5. 専門家による内容妥当性検証(15名)
  6. 認知インタビュー
  7. パイロットテスト:探索的因子分析(n=294)、確認的因子分析(n=185)

主要な研究結果

5つのメタモチベーション戦略を特定

  1. 専門的アイデンティティの調整(Regulation of Professional Identity)
    • 尊敬する教授をロールモデルとして従う
    • 教育の尊厳と地位を常に維持する
    • 教育職の原則と枠組みに自分をコミットする
  2. ビジョンの調整(Regulation of Vision
    • 教育の使命を通じて社会への影響力のある役割を反省する
    • 学生の成功における自分の影響の証拠を求める
    • 教育努力の成果を収集・記録する
  3. 卓越性の調整(Regulation of Excellence)
    • 学術コミュニティで最高の教育者像を提示する
    • 教育パフォーマンスについて他者からフィードバックを求める
    • すべてのスキルと情熱を活用して教育職を向上させる
  4. モチベーショナルネットワークの調整(Regulation of Motivational Network)
    • 研究や教育の専門チームと協力する
    • 職業に関連する実践コミュニティに積極的に参加する
    • 高いモチベーションと意欲を持つ学術グループに参加する
  5. モチベーショナルスペースの調整(Regulation of Motivational Space)
    • 教育環境でネガティブな思考の人々を避ける
    • 教育スペース(オフィスや教室)を自分の好みに合わせて設計する
    • 教育環境にモチベーション要素(写真、贈り物、インスピレーションを与える物)を取り入れる

スケールの心理測定特性

EMSスケール(15項目)の統計的性質:

  • 探索的因子分析:総分散の65.6%を説明
  • 確認的因子分析:RMSEA = 0.07, SRMR = 0.06, CFI = 0.91
  • 信頼性:Cronbach's α = 0.855, 複合信頼性 = 0.86
  • 強力な心理測定特性を示す

個人レベルでの含意

教育者の自己認識向上:

  • メタモチベーション戦略への意識により、動機的課題に対処するより効果的な戦略の情報に基づく選択が可能
  • 動機調整における個人の積極的役割により、この高められた意識がメタモチベーション知識の向上を促進
  • 職業的軌道でのより効果的な戦略活用が可能

機関レベルでの含意

ファカルティ・デベロップメント・プログラム:

  • EMSスケールを活用したメタモチベーションスキル向上の標的プログラム設計
  • 専門的アイデンティティ強化
  • 学術ネットワーク育成

モチベーション・シナジー戦略:

  • ピアサポートネットワークの確立
  • 構造化されたメンタリングプログラム
  • 反省的学習コミュニティの促進
  • 協力と共有体験を通じた教育者動機の維持

教育リーダーシップ・政策レベルでの含意

持続可能な学術人材開発:

  • 動機付けられ回復力のある教育者コミュニティの育成支援
  • 教員のメタモチベーション理解による長期的人材戦略策定
  • 制度的政策での動機維持要因の組み込み

研究の限界と今後の研究方向性の詳細

方法論的限界

サンプリングの限界:

  • 便宜サンプリング使用による外的妥当性の制限
  • 確率的サンプリング方法の必要性
  • 文化的・制度的一般化可能性の制約

測定上の限界:

  • 自己報告バイアスの潜在的影響
  • 個人的認識や社会的望ましさによる回答への影響
  • 客観的指標との組み合わせの必要性

妥当性証拠の不足:

  • 予測妥当性の未検証
  • 異文化妥当性の未検討
  • 基準関連妥当性の検討不足

理論的限界

卓越性概念の狭い定義:

  • 学生との自己認識関係に集中
  • 実証された効率性と効果性の不足
  • より包括的な卓越性指標の必要性

今後の研究課題

短期的研究課題:

  1. 異なる文化・制度的文脈での再現研究
  2. 確率的サンプリングによる大規模調査
  3. 客観的パフォーマンス指標との関連性検証

中長期的研究課題:

  1. 教育効果・学生成果への長期的影響調査
  2. 教員の幸福度・職務満足度との関連性研究
  3. 介入研究による戦略訓練効果の検証
  4. 縦断的研究による因果関係の解明

応用研究課題:

  1. ファカルティ・デベロップメント・プログラムへの統合
  2. 機関レベルでの動機向上戦略の開発
  3. メンタリングプログラムでの活用方法の検討

結論

この研究は、医療教育者のメタモチベーション戦略を測定するための堅牢な妥当性と信頼性を持つEMSスケールを開発しました。5つの主要戦略(専門的アイデンティティ、ビジョン、卓越性、モチベーショナルネットワーク、モチベーショナルスペースの調整)は、医療教育の学術的環境での使用が推奨される重要な要素です。

 

 

EMSスケールの15項目詳細

基本構造

  • 回答形式: 5段階リッカート尺度(Always, Usually, Sometimes, Rarely, Never)
  • 導入文: "To sustain or enhance my motivation for teaching, I ..."(教育への動機を維持・向上させるために、私は...)
  • 構成: 5つの戦略×各3項目=計15項目

1. 専門的アイデンティティの調整(Regulation of Professional Identity)

RoI1: "Follow the styles of professors I admire as role models"

日本語訳: ロールモデルとして尊敬する教授たちのスタイルに従う

詳細解説:

  • 理論的根拠: 社会学習理論に基づく、観察学習を通じた専門的行動の内在化
  • 具体的行動例:
    • 尊敬する教授の教育手法を観察・模倣
    • 優秀な教育者の価値観や態度を自分の教育実践に取り入れ
    • メンターとなる教育者との定期的な交流
  • 動機調整メカニズム: 理想的な教育者像との同一化により、自己効力感と職業的誇りを向上

RoI2: "Uphold the dignity and status of teaching at all times"

日本語訳: 常に教育の尊厳と地位を維持する

詳細解説:

  • 理論的根拠: 職業的アイデンティティ理論における地位認識の重要性
  • 具体的行動例:
    • 教育活動への真摯な取り組み
    • 学生・同僚・社会に対する教育職の価値の積極的発信
    • 教育の質を妥協しない姿勢の維持
  • 動機調整メカニズム: 教育職への誇りと責任感により、内発的動機を持続

RoI3: "Commit myself to the principles and framework of the teaching profession"

日本語訳: 教育職の原則と枠組みに自分をコミットする

詳細解説:

  • 理論的根拠: 職業倫理と専門職基準への準拠による自己調整
  • 具体的行動例:
    • 教育倫理ガイドラインの遵守
    • 継続的専門開発への参加
    • 教育の質向上への組織的コミットメント
  • 動機調整メカニズム: 明確な職業的指針により、目的意識と方向性を維持

2. ビジョンの調整(Regulation of Vision

RoV1: "Reflect on my impactful role in society through the mission of teaching"

日本語訳: 教育の使命を通じて社会への影響力のある役割を反省する

詳細解説:

  • 理論的根拠: 社会的影響理論と目的志向動機理論
  • 具体的行動例:
    • 自分の教育が社会に与える長期的影響について定期的に振り返り
    • 教育を通じた社会貢献の意義について深く考察
    • 医療従事者育成の社会的責任を自覚
  • 動機調整メカニズム: より大きな目的への貢献実感により、内発的動機を強化

RoV2: "Seek evidence of my influence in my students' successes"

日本語訳: 学生の成功における自分の影響の証拠を求める

詳細解説:

  • 理論的根拠: 自己効力感理論における達成体験の重要性
  • 具体的行動例:
    • 卒業生の活躍状況の追跡調査
    • 学生からのフィードバックの積極的収集
    • 教育成果の具体的エビデンス収集
  • 動機調整メカニズム: 教育効果の可視化により、自己効力感と達成感を向上

RoV3: "Collect and document the outcomes of my teaching endeavors"

日本語訳: 教育努力の成果を収集・記録する

詳細解説:

  • 理論的根拠: 省察的実践理論とポートフォリオ学習理論
  • 具体的行動例:
    • 教育ポートフォリオの作成・更新
    • 学生の成長記録の系統的収集
    • 教育改善の証拠の蓄積
  • 動機調整メカニズム: 具体的成果の可視化により、継続的改善への動機を維持

3. 卓越性の調整(Regulation of Excellence)

RoE1: "Present the best version of my teaching persona in the academic community"

日本語訳: 学術コミュニティで最高の教育者像を提示する

詳細解説:

  • 理論的根拠: セルフプレゼンテーション理論と専門的評判管理
  • 具体的行動例:
    • 学会・研修会での積極的な教育実践発表
    • 教育革新への積極的参加
    • 同僚との教育ノウハウ共有
  • 動機調整メカニズム: 専門的評判向上への意識により、継続的な自己向上を促進

RoE2: "Solicit feedback from others about my teaching performance"

日本語訳: 教育パフォーマンスについて他者からフィードバックを求める

詳細解説:

  • 理論的根拠: フィードバック理論と継続的改善理論
  • 具体的行動例:
    • 学生評価の積極的活用
    • 同僚による教育観察とフィードバック依頼
    • 360度評価の実施
  • 動機調整メカニズム: 外部評価による客観的視点により、改善への具体的方向性を獲得

RoE3: "Utilize all my skills and passions to elevate the teaching profession"

日本語訳: すべてのスキルと情熱を活用して教育職を向上させる

詳細解説:

  • 理論的根拠: 全人的発達理論と創造性理論
  • 具体的行動例:
    • 専門分野外のスキル(芸術、音楽、スポーツなど)の教育への統合
    • 個人的な趣味や特技を教育手法に活用
    • 多様な経験を教育コンテンツに反映
  • 動機調整メカニズム: 個人的資源の最大活用により、創造性と充実感を向上

4. モチベーショナルネットワークの調整(Regulation of Motivational Network)

RoN1: "Collaborate with specialized teams in research or education"

日本語訳: 研究や教育の専門チームと協力する

詳細解説:

  • 理論的根拠: 社会的学習理論とチームワーク理論
  • 具体的行動例:
    • 学際的研究プロジェクトへの参加
    • 教育改善チームでの活動
    • 専門分野を超えた協力関係構築
  • 動機調整メカニズム: 専門的協働により、新たな知識獲得と相互刺激を実現

RoN2: "Actively participate in communities of practice relevant to my profession"

日本語訳: 職業に関連する実践コミュニティに積極的に参加する

詳細解説:

  • 理論的根拠: Wengerの実践コミュニティ理論
  • 具体的行動例:
    • 医学教育学会への積極的参加
    • オンライン教育者コミュニティでの活動
    • 職業別研修・ワークショップへの参加
  • 動機調整メカニズム: 同業者との知識共有により、専門的アイデンティティと帰属感を強化

RoN3: "Join academic groups with high motivation and drive"

日本語訳: 高いモチベーションと意欲を持つ学術グループに参加する

詳細解説:

  • 理論的根拠: 社会的影響理論とモチベーション伝達理論
  • 具体的行動例:
    • 革新的教育プロジェクトへの参加
    • 高い成果を上げる研究グループへの参加
    • エネルギッシュな同僚との積極的交流
  • 動機調整メカニズム: 「モチベーション・シナジー」により、集団の高いエネルギーが個人動機を向上

5. モチベーショナルスペースの調整(Regulation of Motivational Space)

RoS1: "Avoid negative-minded individuals in educational settings"

日本語訳: 教育環境でネガティブな思考の人々を避ける

詳細解説:

  • 理論的根拠: 環境心理学と感情伝達理論
  • 具体的行動例:
    • 批判的・否定的な同僚との距離を適切に保持
    • 建設的でない議論への参加回避
    • ポジティブな人間関係の優先
  • 動機調整メカニズム: ネガティブ要因の除去により、心理的エネルギーの消耗を防止

RoS2: "Design my educational spaces (e.g. office or classroom) to reflect my preferences"

日本語訳: 教育スペース(オフィスや教室など)を自分の好みに合わせて設計する

詳細解説:

  • 理論的根拠: 環境デザイン理論と場所愛着理論
  • 具体的行動例:
    • オフィス・教室の個人的なカスタマイズ
    • 機能的で美的な空間設計
    • 快適性と生産性を高める環境整備
  • 動機調整メカニズム: 個人化された環境により、所有感と快適性を向上

RoS3: "Incorporate motivational elements (such as photos, gifts, or inspiring objects) into my teaching environment"

日本語訳: 教育環境にモチベーション要素(写真、贈り物、インスピレーションを与える物など)を取り入れる

詳細解説:

  • 理論的根拠: 視覚的刺激理論と記憶・感情関連理論
  • 具体的行動例:
    • 学生からの感謝の手紙・贈り物の展示
    • インスピレーションを与える名言・画像の配置
    • 個人的な成功体験を思い出させる記念品の設置
  • 動機調整メカニズム: 視覚的リマインダーにより、目的意識と達成感を日常的に想起