Study smart: Peer-teaching workshop series for learning strategies, time and stress management in medical studies – a project report
Authors
Georg GrossLeon FeronFelix BeetzNicolas KrappKatrin Schüttpelz-Brauns
Source InformationApril 2025, Volume42(Issue2) - GMS Journal for Medical Education
https://journals.scholarsportal.info/details?uri=/23665017/v42i0002/nfp_sspwsfimsapr.xml
プロジェクト概要
医学教育における課題
- 学習負荷の急激な増加:大学入学資格と比較して、第1学期から格段に多い学習量と新しいスキルが要求される
- 学習戦略の未習得:多くの医学生が効果的な学習技術に関する訓練を受けていない
- メンタルヘルス問題:医学生は一般人口と比較して、うつ病、燃え尽き症候群、薬物乱用の率が有意に高い
自己調整学習(SRL)の重要性
- 定義:学習者が自己決定的に学習を実行、監視、評価すること
- 3つの段階:
- 計画段階:目標設定、戦略的計画
- 実行段階:学習戦略の使用、注意力のコントロール
- 反省段階:自己評価、因果帰属
- 2018年にマンハイム医学部の学生が開発
- 高い需要により、正規カリキュラムに組み込まれた
- 2021年からドイツ医学生協会のプロジェクトとなり、年1回のピアトレーナー養成週末研修を実施
- 8つの医学部で提供され、オンラインでも複数回実施
ワークショップ内容
第1部:効果的学習技術
理論的基盤:Brown, Roediger III, McDanielの「Make it stick」
- 効果的vs非効果的学習:
- 効果的:相互関連的理解(mastery)→長期記憶促進
- 非効果的:表面的学習(fluency)→偽の親しみやすさ、急速な忘却
- 学習神話の解体:「学習タイプ」の分類など
- Active Recall技法:能動的想起による記憶定着
- Anki使用法:分散学習とactive recallを組み合わせた効果的ツール
第2部:時間・ストレス管理
- 目標設定理論:SMART目標(具体的、測定可能、達成可能、関連性、時間制限)
- ストレス生理学:人間のストレス反応の生理学的基盤
- エビデンスベースのストレス軽減技法:
- 深呼吸法
- 漸進的筋弛緩法
- マインドフルネス技法
Kolbの学習サイクルの適用
- 具体的経験:学生自身の日常的学習場面の提示
- 内省的観察:その経験の振り返り
- 抽象的概念化:学習理論的概念との関連付け
- 能動的実験:概念の実際の試行
主要テーマ
- 学習戦略の評価と効果的技法
- 自己調整学習(SRL)
- 目標設定
- ストレス管理とリラクゼーション技法
評価結果
調査概要
- 2021年にワークショップ参加者68名、非参加者72名を対象に調査
- ワークショップ実施2ヶ月後に実施
主な結果
- 学習戦略の使用頻度:「Active Recall」学習戦略、特にAnkiフラッシュカードプログラムの使用が参加者で有意に高い(参加者33% vs 非参加者10%、p=0.009)
- 満足度:学習戦略、時間・ストレス管理に関する自己満足度に参加者と非参加者間で有意差なし
- 参加者数:過去5年間で1000名以上の医学生が参加
成果と課題
学習コミュニティの形成
- 知識共有:参加者が要約を作成し、非参加者と共有
- Ankiデッキの協働開発:マンハイム医学部の内容に適応したカードセットを学年を超えて継続的に発展
- ピアサポートネットワーク:学習戦略に関する継続的な相互支援
実施上の課題と解決策
- ピアティーチャーの継続性問題
- 学生は通常短期間のみ関与
- 解決策:構造化された継続プログラムの開発、ネットワーク形成
- 地域適応の必要性
- マンハイムの模块化された前臨床プログラムは他大学と異なる
- 解決策:各大学の特定条件に応じたワークショップの適応
- 長期効果の測定困難
- 2回の90分ワークショップでは全体的学習行動変化が限定的
- 比較:ヴィッテン・ヘルデッケ大学の7週間プログラム(8時間日課+6回90分ワークショップ)
今後の発展方向
拡張プログラム
- M1特別版:第1回国家試験準備への具体的応用例
- Anki入門ワークショップ:より専門的な技術指導
- 上級編:より複雑な学習戦略と自己管理技法
質的向上
- 縦断的内容統合:学年を通じた継続的サポート
- 個別化:学習者の特性に応じたカスタマイズ
- 評価改善:長期効果測定のための追跡調査
持続可能性の確保
- 地域ネットワーク構築:各大学での自立的継続体制
- 国家レベル協力:地域グループと国家プロジェクト調整の強化
- 制度化:医学教育カリキュラムへの正式統合