医学教育つれづれ

医学教育に関する論文のPOINTを書き出した備忘録的なブログです。

医学部1年生における明示的動機と性格特性:McClellandsの動機処分理論を用いた多施設共同定量的研究

Explicit motives and personality characteristics in first year medical students: a multicentre quantitative study using McClellands motive disposition theory
Johanna Flora Rother, Michelle Seer, Stephan Stegt & Tobias Raupach 
BMC Medical Education volume 24, Article number: 755 (2024)

bmcmededuc.biomedcentral.com

背景

難易度の高いカリキュラムにもかかわらず、医学は人気の高い学問である。 医学生の動機づけを説明する理論として、マクレランドの動機づけ処分理論(Motive Disposition Theory:MDT)を提案する。 この理論は、特定の動機の現れ方の違いによって、個人の行動がどのように異なるかを説明するものである。 そのため、3つの動機が学生の行動や学業成就に影響を与える可能性がある。 本研究では、これらの動機に利他的動機と自由動機を加えて、若年成人の医学を学ぶ明確な動機を調査することを目的とした。 さらに、動機と、共感、感情的知性、学問的自己概念などの他の変数に性差があるかどうかも調べたいと考えた。

*マクレランドの動機処分理論(Motive Disposition Theory, MDT)

心理学者デイビッド・マクレランド(David C. McClelland)によって提唱された理論で、人々が持つ基本的な動機の違いが、個々の行動やパフォーマンスにどのように影響するかを説明するものです。MDTは特にビジネスや教育の分野での応用が知られています。この理論は、個人が持つ動機を3つの主要なカテゴリに分類します。

1. 達成動機(Achievement Motive)

  • 定義: 個人が高いパフォーマンスを達成し、目標を達成しようとする欲求。
  • 特徴: 達成動機が強い人は、挑戦的で達成可能な目標を設定し、自分の努力の成果を評価することに喜びを感じます。彼らは成功に対して強い欲求を持ち、失敗を避けるためにリスクを管理します。
  • 行動パターン: この動機が強い人は、明確な目標を設定し、その達成に向けて計画的かつ効率的に行動します。成功を測定可能な成果で評価しようとする傾向があります。

2. 親和動機(Affiliation Motive)

  • 定義: 他者との良好な関係を築き、維持しようとする欲求。
  • 特徴: 親和動機が強い人は、他人との社会的な絆を重要視し、孤立を避け、他者との協力や友好的な関係を重視します。彼らはチームワークや人間関係を通じて充足感を得ます。
  • 行動パターン: この動機が強い人は、協力的で共感的な行動をとり、他者とのコミュニケーションを大切にします。また、社会的承認や感謝を求める傾向があります。

3. 権力動機(Power Motive)

  • 定義: 他者に影響を与え、支配しようとする欲求。
  • 特徴: 権力動機が強い人は、自分の意志を他者に反映させたいという欲求を持ちます。これは、リーダーシップを取ることや、組織内で影響力を持つことに現れることが多いです。彼らは自分の意見が他者に認められ、実行されることに喜びを感じます。
  • 行動パターン: この動機が強い人は、他者を指導したり影響を与えることに積極的です。彼らは権威を持つ立場に就くことを目指し、権力や影響力を行使する機会を探します。

MDTの応用と影響

  • 教育やキャリア開発: MDTは教育やキャリア開発の分野で活用され、個人のモチベーションを理解し、適切な指導やキャリアプランニングに役立てられています。例えば、達成動機が強い学生には挑戦的な課題を与えることで、彼らの能力を最大限に引き出すことができます。
  • リーダーシップ: 組織のリーダーシップスタイルにも影響を与えます。権力動機が強いリーダーは、指導力を発揮し、組織の方向性を決定することに優れています。
  • 心理的健康: 過剰な権力動機や不十分な親和動機は、心理的健康に悪影響を与える可能性があるため、バランスの取れた動機づけが重要とされています。

MDTと他の理論との比較

MDTは、自己決定理論(Self-Determination Theory, SDT)など他のモチベーション理論とも関連があります。SDTは、コンピテンス、オートノミー、リレイテッドネスの3つの基本的な心理的欲求が満たされることで、内発的な動機が高まると考えます。一方、MDTは個々の動機の強さによる行動の違いに焦点を当てています。

 

方法

ドイツ全土の20以上の大学に連絡し、2022/23年冬学期の医学部1期生にオンライン研究を共有するよう依頼し、最終的にN=535となった。 医学に特化した明確な動機を網羅した自作・試験的質問紙を含む、有効で信頼性の高い測定法を用いた。

結果

  1. 動機の順位:

    • 最も強い動機は「利他主義」(M = 5.19)でした。これは、学生が他者を助けることや人道的な行為を強く望んでいることを示しています。
    • 次に重要だったのは「自由」(M = 4.88)で、これは自分の仕事と個人生活のバランスを取りたいという欲求を示しています。
    • その後に「親和」(M = 4.72)、「達成」(M = 4.59)が続きました。
    • 「権力」の動機は最も低く評価されました(M = 3.92)。ただし、男性は女性よりも「権力」動機が高く、逆に女性は「親和」動機が高いことが分かりました。
  2. 性別による違い:

    • 男性は「権力」動機のスコアが女性よりも高く(男性: M = 4.24、女性: M = 3.80, p < .001)、女性は「親和」動機が男性よりも高い(女性: M = 4.81、男性: M = 4.59, p = .016)ことが判明しました。
    • 感情知能のスコアも女性(M = 63.4%)が男性(M = 59.4%, p = .010)よりも高かったです。
    • 性格特性については、女性が共感性(p < .001)、誠実性(p < .001)、規範意識(p = .001)などの特性で有意に高いスコアを示しました。
    • 学業自己概念では、男性が女性よりも高いスコア(p = .033)を示しましたが、その効果サイズは小さいものでした。

考察

  1. 利他主義の重要性:

    • 本研究の結果は、利他主義が医学部1年生にとって最も重要な動機であることを示しています。この結果は、特に人を助けることを重要視する「Z世代」の医学生においても確認されています。
    • 利他主義が医学教育の初期段階で強調されていることは、以前の研究でも指摘されており、外的な要因よりも内発的な要因が初期の学生には重要であることが示唆されています。
  2. 自由の動機:

    • 「自由」が2番目に重要な動機であるという結果は、学生が仕事と家庭のバランスを重視していることを示しています。これは、初期段階の学生が家庭と仕事の両立を重視しているという以前の研究結果とも一致しています。
  3. 権力の低い重要性:

    • 「権力」が最も低く評価されたことは、ドイツのような高所得国の若者が自己実現に関連する目標に集中できることを示しています。これは、マズローの欲求階層説における自己実現の段階に該当し、より基本的な欲求が満たされている場合に見られる傾向です。
  4. 性別による動機の違い:

    • 男性が「権力」動機をより重要視し、女性が「親和」動機をより重要視することは、性別による役割分担や社会的期待が動機に影響を与えている可能性を示しています。
    • 特に、男性が家族の主要な収入源としての役割を重視する傾向があるため、権力の動機が強い可能性が指摘されています。
  5. 性格特性と学業自己概念:

    • 女性が感情知能や共感性などの性格特性で高いスコアを示した一方で、男性は学業自己概念が高いという結果が出ています。この結果は、以前の研究でも確認されており、特に学業において男性が競争的であることが関係していると考えられます。

結論と今後の展望

この研究は、McClellandの動機付け理論が医学生の動機を理解する上で有用であることを示しました。特に利他主義が重要な動機として浮き彫りになっており、これを教育カリキュラムに反映させることが、学生の内発的動機を維持するために重要であると考えられます。また、長期的な研究により、これらの動機が時間とともにどのように変化するかを追跡することが期待されます。

試験登録

本研究が含まれる縦断的プロジェクトは、2022年9月28日にOSF(https://archive.org/details/osf-registrations-mfhek-v1)を通じて、「Transformation of emotion and motivation factors in medical students during the study progress: 多施設共同縦断研究