医学教育つれづれ

医学教育に関する論文のPOINTを書き出した備忘録的なブログです。

関与のスペクトラムを振り返る: 患者を教育のパートナーとしてどのように関与させるか

Reflecting on the Spectrum of Involvement: How do we involve patients as partners in education?
Amber Bennett-Weston, Simon Gay, Elizabeth S. Anderson
First published: 06 August 2024 https://doi.org/10.1111/medu.15484

Reflecting on the Spectrum of Involvement: How do we involve patients as partners in education? - Bennett‐Weston - Medical Education - Wiley Online Library

背景

「Spectrum of Involvement」では、医療教育への患者の積極的な参加について、6つのレベルが示されている。 最も高いレベルにおいてのみ、患者は「対等なパートナー」として記述されている。 この枠組みは決して階層的であることを意図したものではないが、医療教育者は、患者を「対等なパートナー」として教育に参加させるという願望に向かって努力を続けている。 しかし、このようなパートナーシップがすべてのステークホルダーにとってどのような意味を持つのか、また、実際にどのように実現できるのかはわかっていない。 本研究では、医療教育における患者パートナーシップに対する主要な関係者の理解と経験を探る。

方法

社会構成主義の哲学的スタンスに基づいた質的ケーススタディーデザインを採用した。 半構造化面接を、医学部とヘルスケア・スクールの患者(n=10)と教育者(n=10)に行った。 また、両校の最終学年の学生(n=20)を対象に、5回のフォーカス・グループを実施した。

結果

3つのテーマが導き出された

  1. 対等なパートナーシップは実現可能でも望ましくもない
  • 参加者は、患者が教育のあらゆる側面(カリキュラム設計、実施、評価)に関与すべきだと考えました。
  • しかし、「対等な」パートナーシップという概念は批判的に捉えられました。
  • 理由:
    • 患者と教育者の間には、資格や経験の面で本質的な差があります。
    • 教育者には専門的な知識と、カリキュラムに対する最終的な責任があります。
    • 学生は、教育者の監督下で学ぶことを好む傾向がありました。
  • 患者自身も、全ての側面で対等な関与を望んでいるわけではありませんでした。
  1. パートナーシップは価値を認められ、感じることに関するものである
  • 参加者は、パートナーシップを「対等」ではなく「価値ある」という観点から再定義しました。
  • この定義により、関与のレベルに関わらずパートナーシップが可能になると考えられました。
  • 患者の貢献の価値:
    • 患者の実体験は、学生の共感力を高め、知識の定着を促進します。
    • 患者の語りは、教育者の説明よりも学生の記憶に残りやすいとされました。
  • この考え方は、患者の多様なニーズと希望に対応できる柔軟性を提供します。
  1. 患者をパートナーとして評価する方法

参加者は、患者をパートナーとして評価する具体的な方法をいくつか提案しました:

a. 報酬の提供

  • 患者の貢献に対する最も重要な評価方法とされました。
  • 患者と教育者・学生との関係における公平性を生み出します。
  • ただし、社会保障給付を受けている患者への配慮が必要です。

b. 学生や教育者からのフィードバック

  • 患者の貢献が学生の学びにどのような影響を与えたかを伝えることが重要です。
  • 患者の経験が実際の医療実践にどう活かされるかを示すことが効果的です。

c. トレーニングの提供

  • 患者が自信を持って役割を果たせるよう支援します。
  • 患者のニーズに合わせて共同設計されるべきです。

d. 制度的アクセスの提供

  • IDバッジ、メールアドレス、物理的な拠点など、大学の施設へのアクセス権を与えることが重要です。
  • これにより、患者が組織の一員として認識されます。

e. 教育者の態度

  • 教育者が患者について、また患者に対してどのように話すかが重要です。
  • 学生の前での教育者の態度が、患者の価値を示す上で重要な役割を果たします。

f. リーダーシップと管理サポート

  • 患者が質問できる専任のサポート体制が重要です。
  • ただし、これには財政的支援が必要となります。

患者は、教育における「対等なパートナー」として、最高レベルの関与を必ずしも望んでいなかった。 すべての関係者は、パートナーシップは平等と同義である必要はないことに同意した。 むしろ、真のパートナーシップとは、どのようなレベルの関わりにおいても、患者の貢献を評価することであると主張した。 患者をパートナーとして評価する方法として、報酬、学生からのフィードバック、トレーニング、機関へのアクセス提供などが重要視された。

考察:

  1. 「関与のスペクトル」の再考:
    • 従来の枠組みでは、高レベルの関与でのみ「対等なパートナーシップ」が達成されるとされていましたが、この考え方に疑問が投げかけられました。
    • パートナーシップは全ての関与レベルで追求されるべきだという新しい視点が提示されました。
  2. パートナーシップの柔軟な解釈:
    • 「対等」よりも「価値ある」という観点からパートナーシップを捉え直すことで、より包括的なアプローチが可能になります。
  3. 実践的なアプローチの重要性:
    • 患者をパートナーとして評価する具体的な方法が提案され、理論を実践に移す重要性が強調されました。
  4. 「Patient Partnerships Wheel」モデルの提案:
    • このモデルは、患者の関与の領域、患者を評価・支援する方法、必要なインフラの3層で構成されています。
    • これにより、患者パートナーシップを実践的に実現するための枠組みが提供されました
  5. 今後の研究と実践への示唆:
    • 「関与のスペクトル」を批判的に適用することの重要性が指摘されました。
    • 患者のニーズと学習成果に基づいて関与の形式を選択することが推奨されました。

結論

患者、教育者、学生は、患者パートナーシップは最高レベルの関与においてのみ達成可能であるという考え方に疑問を呈した。 今後の研究と教育において、Spectrum of Involvementを批判的に適用することが奨励される。 本研究は、すべてのステークホルダーから支持される、患者をパートナーとして大切にするための具体的なアプローチを提供することで、文献のギャップを解決するものである。 教育実践において患者とのパートナーシップを大切にするためのモデルを提案する。