医学教育つれづれ

医学教育に関する論文のPOINTを書き出した備忘録的なブログです。

慢性疾患患者との在宅面接は医学生がより患者中心になるのに役立つか?

Does a home-based interview with a chronically ill patient help medical students become more patient-centred? A randomised controlled trial

Michael Harris, Anna-Lea Camenzind, Rita Fankhauser, Sven Streit & Roman Hari
BMC Medical Education volume 20, Article number: 217 (2020)

 

 

bmcmededuc.biomedcentral.com

 

背景
患者中心のケアは患者の転帰を改善するが、医学生は時間の経過とともに患者中心でなくなることが研究で示されており、これを防ぐための介入策を考案することが重要である。我々は、慢性疾患患者との構造化された在宅面接を行った医学生1年生が、偽の介入を行った学生よりも患者中心になるかどうかを調べた。

家庭訪問は、慢性疾患患者のニーズを満たすために個別化されたケアがどのように役立つかを学生に教えることがわかっており、学生はこの経験が患者への共感力と感受性を高めると報告している。学生の家庭訪問は、患者や家族の最善の利益を促進する行動や態度を高めるという意味で、患者に対するよりポジティブな態度につながり、学生の専門的な成長を促進するための時間的に効果的な方法であることがわかっている。学部生のキャリアの中で学生が家庭訪問を行うタイミングも重要であり、より早い時期に行うと学生の態度により強いプラスの効果があるという証拠がある。慢性疾患患者への家庭訪問は大きな効果をもたらす可能性があり、その後も学生にポジティブな影響を与え続けるという証拠がある。

 

方法

この無作為化比較試験では、スイスのベルン大学の1年生を対象に、患者の自宅で慢性疾患患者との面接を受けるか、偽の比較対照者との面接を受けるかのいずれかに割り付けた。我々はPPOS-D12質問紙を用いて、ベースライン時の学生の患者中心のレベルと、プライマリ・ケア・クラークシップ期間中のレベルの変化を測定した。

介入群:慢性疾患患者との構造化された綿密な面接であった。4つの慢性疾患(虚血性心疾患、腰痛、大うつ病性障害、慢性閉塞性肺疾患 )のうちの1つに罹患している患者の面接は同伴者なしで患者の自宅で行う必要があると言われていた。各面接の後には、GPとの構造化された報告会の話し合いが行われた。

対称群:学生にコンサルテーションのスキルを教える文書を読む時間を与えられ、学生がGPと話し合う必要がある質問をするように求められた。この自習文書は、教育的価値を提供し、大学のコンサルテーションスキル教育を補完することを目的とした。

f:id:medical-educator:20200713061927p:plain

結果

総勢317名の学生が参加した。患者中心の態度は研究期間中に増加した。慢性疾患患者との在宅面接は、それ以上の効果はなかった。女性であること、医学部入学前に患者に接していたことは、ベースラインでの患者中心の態度と関連していた。学生は開業医の先生よりも患者中心ではなかった。

GPが学生よりもPPOS-D12のスコアが高かったという我々の発見は、長期的に患者中心に向かう傾向を示しているのかもしれない。しかし、個々のGPの患者中心主義のレベルと、割り当てられた学生の態度の変化の度合いとの間には関連性は見られなかった。

 

結論

慢性疾患患者との構造化された在宅面接では、学生の患者中心の態度は変わらなかったため、このような態度に影響を与える方法として推奨することはできない。しかし、学生の1年目に患者中心の態度が増加したのは、プライマリ・ケア・クラークシップを縦断的に行ったためであろう。